浅吉号、ETC注文 ヽ(^◇^*)/ ワーイ
今日は休みです。ツーに出かけたいところですが、子供も春休みで家にいてます。午前中は嫁さんがパートに出ているため、子守です。で、朝からバイクをチョチョイと洗車しまして、メンテナンススタンドをかけてリヤを上げ、チェーンを清掃しました。チェーンクリーナーを吹き付け歯ブラシでゴシゴシと磨いてウエスで拭き取り、注油しました。ちょっとチェーンが伸びていたので、張り調整もしました。そうこうしていると、お昼になり嫁さんも帰ってきたのでお昼ご飯を食べてから今日はブログ友のオディ・ローソンさんからの情報で、諦めかけていたバイク用ETCを求めて、バイク屋さんに行ってみることにしました。純正部品の注文や浅吉の手に負えない修理をお願いしているスズキワールド岸●田さんです。店頭のバイクを眺めていたら店員さんが出てきてくれたので、ETCのことを聞きました。まず、ETCは品切れで、4月中もゴールデンウィークにも間に合わない・・・助成制度は50000台に達するまで受けられるということ。入荷が未定なので予約も受け付けていないそうです。ブログ友、ぴんさんから伝授された技「入荷の予定があれば事前に連絡してくれ」は大丈夫ですとのことでした。それから実際に浅吉号に分離型を取り付ける場所を確認してもらったのですが、シート下は取り付けスペースがありません。タンデムシートの下も微妙ですが難しいと・・・テールランプ裏の車載工具が入っている所が唯一取り付けできそうですが、確実に取り付けられるかどうかは難しいと・・・インナーパネルを切り抜いてスペースを作ることも、スズキディーラーではお勧めできない・・・とどのつまりが浅吉号にはETCの取り付けができないと!このあたりで頭がぼ~っとしてきました。アンテナ一体型の取り付けは行っていない?そうです。何とかして取り付けできないかとお願いしたところ、ドライ●ースタン●さんなら取り付けが難しい車種でも、とりつけてくれるかもということでした。どうしよう・・・しばらく店内のバイクを見ながら考えました。GSX-R750GSX1300R隼アドレスV125G通勤用にほすい~暇なんでドラ●バースタ●ドに行ってみることにしました。お店に着いて店内を一通り見てから、店員さんにETCについて聞いてみました。まず、助成制度は50000台まで受けられるが、今からだとほぼ受けられないと。注文は受け付けてくれるということですが、現時点で約150人待ち!で、問題の浅吉号の取り付けスペースを確認してもらいました。浅吉号には一体型と分離型ではどちらが良いのかと聞いたところ、一体型はバーハンドルに付けるのが一般的で、セパレートハンドルには付けにくいそうです。で、分離型ということでシート下を見てもらいました。「きびしいですね~」ということでしたが、スズキディーラーがドラ●バースタ●ドなら取り付けできる(ヨイショヨイショ)って言ってましたよ!「GSX-Rを綺麗に乗ってらっしゃるし、何とかして取り付けましょう」:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪ということで、ETC予約しました。取り付け場所は、第1候補がタンデムシート下、第2候補が車載工具置き場です。正確な順番はわかりませんが、昨日で150人待ちだったので、160番目位だそうです。ETC機は月に20台位入荷するそうですが、安定していないそうで、10台の時もあれば20台の時もあると。早ければ夏頃取り付けできるかなということでした。とにかく注文できましたので、あとは気長に待つだけです。(こんなことならもっと早く注文しとけばよかった・・・)気分も晴々したことですし、帰りにチョロッと走りに行きました。河内長野市にある滝畑ダムに行ってみました。山の上はちょっと寒かったですね~、売店で缶コーヒー飲んで、ダムを一周して帰りました。