ゆるり

2011/04/30(土)06:41

〇ヶ丘ビール試作

手作りビール同好会(7)

こんばんは、今夜は、地ビールづくりを特集いたします。 今回使うモルト缶はなんと4缶!!!! 1.モーガンズのマスター ペイルラガー が2缶 2.モーガンズのブルーマウンテン ラガー が2缶 ---------------------------------------------------------------- で、まずは、乾杯っと。 今日は、じつはひろしさんの息子Daiちゃんとうちの娘みひょの入学式でした。 それで祝杯とそれを兼ねてビール造りということになりました。 ビール造りはまず飲んでからスタートとというのがビール同好会の決まりなのでまず飲みます。これはひろしさん新作です。 うめー。やっぱひろしさんのビールはうまいねぇ。。 それから、段取りの打ち合わせ。 今回は〇ヶ丘夏祭りのおふるまい用ビールとして60リットル製作します。 〇ヶ丘の長老たちは大酒のみがそろってますのでたくさん作らねばなりません。 特注のデカイたるを使います。 家の中じゃ洗えないので外で洗いました。 次にエアーロックを取り付けます。 これが結構大変。 ふたにエアーロックを取り付ける穴がないので、ふたにドリルで穴をあけました。 しかもちょうどいいパイの大きさのドリルがなかったので、あけた後、小刀で穴を削って大きくしました。 完成! でまた乾杯。 一杯目と違い濁っています。 これはビールを仕込んだときにでるオリです。 これを飲めるというのも自家製の醍醐味ですよね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春のぽかぽか陽気の縁側で平日に男二人で飲み会ってサイコーだね。って てっちゃん、やべーよ。このままだとよぱらっちまう。 じゃあそろそろ仕込むっぺか。 たるに水を入れます。7分目くらい。 大なべにお湯を沸かす。 モルト缶投入! かきまぜてお湯に溶かす。 今回は砂糖必要なし! ※モルトが砂糖の代わりとなります。これは贅沢。 できたらたるに投入! 20℃から30℃を確認してイースト菌を添加します。 以上。完成! 一次発酵どのくらいかな? 2週間ぐらいかな? エアーロックが楽しみだね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る