253002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いい宿 いい旅 いい信州 ホテル玉之湯

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Freepage List

Profile

ホテル玉之湯支配人

ホテル玉之湯支配人

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Calendar

2011.11.10
XML

松本の空は晴れてはいたのですが、北アルプス~御嶽山方面は雲がかかっていた昨日。

「紅葉見るなら今日が最後のチャンスかなぁ」

と思い開田高原へと行ってみることにしました。

国道19号線を南下して木曽福島から国道361号線へと入ります。

開田高原

紅葉ちょっと遅かったですかね~ 色あせてます

このあたり、日本の原風景と呼ぶにふさわしい山間の田舎。。。

きそふくしまスキー場を横目に通り過ぎ、新地蔵トンネルを抜けるとそこは開田高原。

最初に目指したのは「木曽馬の里」

木曽馬の里

木曽馬の里の手前にあるブルーベリー園では、ブルーべーりの葉が真っ赤になっているはずなんですが・・・

開田高原

ほぼ終わってました・・・涙 (ーー;)

木曽馬の里

高原の雰囲気はいい感じでした。シラカバの林があったりして開放的な気持ちになります。

木曽馬の里

中央に見えるのは

開田高原のシンボルとなっている大きなコナラの木。昔から「一本木」と呼ばれて多くの人に親しまれています。木曽馬の里にあり、背景の御嶽山や周りのそば畑、ブルーベリー園などと共に、四季折々の美しい姿を見せてくれます。

木曽馬の里

ここが『木曽馬の里』

標高1500m、御岳山を望む開田高原にある木曽馬牧場には、日本古来の在来種木曽馬が保存、放牧されています。開田村は木曽馬の主産地として天下に名声をはせ、一時 期は親馬1000頭から1300頭に上ったこともあったが、現在は30~40頭程が保存会のも とに飼育されています。
敷地内には、乗馬センターやお土産・お食事処、そば打ち体 験道場もあります。

木曽馬

そしてこれが木曽馬です。

木曽馬(きそうま)とは長野県木曽地域(木曽郡)を中心に飼育されている日本在来種の馬である。岐阜県飛騨地方でも飼育されている。
 
日本在来種は他に北海道和種(北海道、俗称:道産子)、野間馬(愛媛県今治市野間)、対州馬(長崎県対馬市)、御崎馬(宮崎県都井岬)、トカラ馬(鹿児島県トカラ列島)、宮古馬(沖縄県宮古諸島)、与那国馬(沖縄県八重山諸島)がいるが、本州の在来種は木曽馬のみである。
 
一時絶滅寸前であったが、木曽馬保存会が中心に活動が行なわれた結果、飼育数は増加した。しかし、以前のような乗用、農耕を目的とした需要はなく、現在は200頭以下という。
 
平安時代~江戸時代、武士の馬として使用された。
 
起源ははっきりしていないが、元々は蒙古の大陸系の馬である。一説では紀元前1世紀の漢で改良された「蒙古草原馬」が、2~3世紀、朝鮮半島経由で渡来したという。この馬が木曽地域という山岳地帯で飼育された影響で、木曽馬となったとされる。

という由緒ある馬なんですね。

次に目指したのは御嶽山が最もよく眺められる『九蔵峠』

361号線上にあるはずなんですが、理由はわかりませんが11月11日まで通行止め
痛恨の極みですね・・・。泣

う回路を通っていると御嶽山が一望できるスポットに出くわしました。

御嶽山

山頂に雲がかかってしまい少し残念でしたが、麓の紅葉といい絶景と呼んでいいでしょう。いいポイント見つけました。

近いうちに晴れた日狙ってリベンジしたいと思います。

あと、開田高原には『すんきそば』の名店もありますので、一緒に訪れてみたいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.10 23:10:55
コメント(0) | コメントを書く
[支配人の突撃観光情報!!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.