ポメラニアンあさとの日々

2022/07/22(金)18:06

除湿機

家電(15)

こんにちは😃 前記事の続きで除湿機について⭐️ 部屋干しにかかせないのが除湿機です❗️ 除湿機は入居した年に買ったから今は5年目👋 5年も経っているので同じのはなく 同じアイリスオーヤマさんでこちらが近いかな↓ 除湿機を買うとき結構まよったんですよね〜用語自体がわからない💦 除湿機には3つの方式があるみたいなんですよ👋 その3つとは 「コンプレッサー方式」 「デシカント方式」 「ハイブリッド方式」 ちなみにうちはデシカント式です❗️ それぞれのしくみはおいておいて メリットとデメリットはこんな感じ↓ コンプレッサー方式 🙆‍♀️メリット 気温の高い夏場に強い 消費電力が少ないので経済的 🙅‍♂️デメリット 冬場には除湿能力が落ちる 運転音が大きい デシカント方式 🙆‍♀️メリット 冬場に強く、1年を通して使える コンプレッサーがないのでコンパクトで軽い 🙅‍♂️デメリット ヒーターを使うので消費電力が多く不経済 お部屋の温度を上げてしまうので夏場には不向き ハイブリッド方式 🙆‍♀️メリット 1年中パワフルに除湿・衣類乾燥ができる 省エネ 🙅‍♂️デメリット サイズが大きめになる ハイブリッド方式は前の二つの方式のいいとこどり👍 まぁ、本体の大きさは大きいみたいですけど💦そしてイニシャルコストは当然高いです😙 コンプレッサー式、ハイブリッド式の除湿機ならレビューのいいこの2つかな😌↓↓ コンプレッサー式はこちは↓ ハイブリッド式はこちら↓ Panasonic F-YC120HTX-S クリスタルシルバー うちは 入居当初からほとんど使わない和室に干すことは決まっていたので、デシカント式のデメリットの気温上昇はクリア そして 使いたいのが梅雨時期と冬場だったのでこれも通年使えるデシカントの方がいい 普段は和室の吊り押し入れの下に入れておきたかったので高さがないコンパクトなものがよく、そこから動かすのも重くないものがよかったのでこれもデシカント式が一番 デシカントはランニングコストがかかるということがデメリットですが 冬場は毎日使っている我が家でも、そんなに電気代を圧迫してる感じは受けません (気づいてないだけかもだけれどっ😮) 除湿機を買うとき 私は用語から調べてたくさん迷ったので、この記事が少しでも参考になるとうれしいです😊 もっと詳しく知りたい方はPanasonic衣類乾燥機をみてくださいね👋 サーキュレター+エアコンでの乾燥もいいのかなぁ、、 衣類乾燥まではしにくいのかなぁ レビューが高いサーキュレーター😙 今日も読んでいただきありがとうございました❗️ +++  +++  +++ こちらに愛用品♡まとめています! このブログの更新をお知らせします♡ 登録よろしくお願いします🤲↓↓ ランキングに参加しています! ぽちっとしていただけると とーってもうれしいです!♡U・x・U♡ ⤵︎⤵︎⤵︎ にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る