Aselluseの丸太小屋

2012/01/23(月)15:13

アナログデータのデジタルは面倒ですね。

書籍もスキャナで取り込めば 保存版になります。 カセットテープやらビデオテープも変換できます。 大変だけど・・・・ 今回使用しているのが アマゾンで買ったIOデータの変換機器 これに ケーブルが必要なので一緒に買いました。 ビデオはデッキもないし あきらめる予定。 カセットだけ 暇を見てはやってます。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007OQAFS なにしろアナログなので カセットが一回りするまで待機が必要なんです。 およそ25分程度の落語のテープなので もし取り込みが完了していても 後で データの整理の時にカットできますが それでもかなり面倒です。 お酒のお燗番みたい・・・・ そういえば ちゃんとお燗したのっていつだったか。 取り込んだら またこれが面倒で ノイズのカットやらいろいろ作業があります。 でも とにかく取り込むのが先決で 編集は後でできますからね。 音楽系はかなり手軽にできるようですが 落語は大変です。 はっきり喋る噺家さんならいいのですが 小さん師匠みたいな低い声なんか泣きますよ。 今変換しているテープは かなり古い高座から取ったもののようで あまり元の音源もよくありません。 一応 全集ものなんですけどね。 雑音と間違えてはいけない 扇子などを使った音もありますし まあ大変です。 テープの変換業者に頼むと 1カセット1000円なんて高いのでとても頼めません。 それならDVDやCDのライブラリーを買った方が早いですよね。 もし カセットをなんとかしようと思っている方 チャレンジしてみては。 PCとの接続には レコード盤以外はすべて使える山善のデッキでやってます。 こいつは 音ならUSBやらSDカードとほとんどのメディアが使えて便利です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る