1496796 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

もう一生ベトナムでいいよ。。。

もう一生ベトナムでいいよ。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

そーでした

そーでした

Freepage List

Favorite Blog

diary New! Patriniaさん

韓国語広場 韓国語広場さん
炎上、上等!!何を… GTKYさん
くさむしり ネコのケツさん
韓国ド田舎ライフの… ハッピーkoreaさん
韓国◆だ・い・す・き… も るさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
都会暮らし 85295401624さん

Category

Free Space

○訪問者様数BEST10
1.2023年12月05日 3963名様
2.2023年11月19日 3858名様
3.2023年11月30日 3769名様
4.2024年06月18日 3221名様
5.2024年06月17日 2065名様
6.2023年08月20日 1380名様
7.2020年03月05日 1273名様
8.2017年06月18日 1256名様
9.2019年12月18日 1232名様
2023年12月14日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


私には、「先に出来てしまったから
いまだに存在してるけど、
本来の利便性などから言ったら
絶滅してるはず。」だと
思ってるものが2つあって、
それはマニュアル車と和式便器。

どちらも、今現在一般的になっている
オートマ車と洋式便器よりも
昔からあり、今でも細々と
残っているわけですが、
もしこれらが、オートマ車と
洋式便器よりも後から出来ていたら、
絶対に一般化しなかったと思います。

先に和式便器の方から行きますかね。
先に洋式便器が普及してるところに、
後から和式便器というものを開発したとします。
「便器に接触しないで用が足せるので
 衛生的です!」「用を足す時の姿勢が
 自然なので体にいいし、便通がいいです!」
などと利点を挙げたとしても、
「いやいや、こんな罰ゲームみたいな恰好で
しなきゃならないの、誰も使わないでしょう。」
で、日の目を見ないで一蹴されてたと思います。

仮に「じゃあ、出してみるか。」と
世に出されたとしても、全く売れ行きが
伸びないで1年後にはひっそりと販売を
終了してたことでしょう。
実際にも今現在では、個人での発注はほぼゼロ、
なぜか公共施設ではいまだに時たま要望があって、
それでも今では出荷数は全体の0.3%以下、
JIS規格からも除外されてるそうです。

私も高速道路のSAとか、
ショッピングセンターなどで時々
和式に出くわすことがあります。
当然洋式の方から埋まっていくので、
和式だけが空いてることがありますが、
相当切羽詰まってる時じゃなければ
洋式が空くのを待ちます。
和式はよく周りに飛び跳ねてて汚いし。
全く利点はありませんよ。 あえてあるとすれば、
外でなさなければならない時の練習になる、
くらいかな(^_^;)

まぁ、出荷だけじゃなく、現存するものも
さっさときえてなくなってほしいものです。
ちなみに学校ではいまだに
半分近くが和式なんだそうで。
まぁ、昭和の時代からある公共の建物では
少なからずまだ生き残っているのでしょうね。

マニュアル車の方も、よっぽどの物好きじゃなければ、
一般のドライバー用としてはもうほとんど
絶滅危惧種ではありますが、まだいくらか残っています。

そしてこれが、
“働く車”だと割合が高くなるんですよねぇ。
先日、前の会社で働く車のレンタカーを借りた時が
何も訊かれず、断られずにマニュアル車で、
その時は自分が運転するんじゃなかったので
よかったのですが、当初その仕事に自分一人で
行く可能性があって、一人で行ってマニュアル車じゃ、
その時点で仕事止めて帰ってたかもしれません。

マニュアル車も、後から出来てたら、一般の
素人さん向けのクルマには絶対に採用されず、
プロのドライバー、プロと言ってもトラックや
タクシーの運転手さんという意味ではなくて、
“運転のプロ”、つまりレーサードライバーのみが
使うものとして世に出ていたと思います。

恐らく、普通車免許は当然オートマさえ運転できれば
もらえて、レースドライバーライセンスのちょっと
位の高いのを取ろうとする時にマニュアル車の
テストがある、とかになったんじゃないでしょうかね?


と、まぁ、そんなわけで、どちらもワタシ的には
無くなってもらって一向に構わない、むしろ、
特に便器に関してはさっさと無くなってほしいと
切に願う代物でございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年12月17日 15時51分00秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.