204043 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アジアの言葉を丸かじり

アジアの言葉を丸かじり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hiropon2006

hiropon2006

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

hiropon@ Re[1]:アルメニアの言葉(02/06) 元開富士雄さんへ お返事が遅くなり済み…
元開富士雄@ Re:アルメニアの言葉(02/06) 言語と呼吸について教えて下さい。英語は…
hiropon2006@ そうですね 大きな声で発音をすると、振動が 脊椎に…
tHikkxEVtCBThWoSc@ Re:名詞の性について(06/23) Rj0wjU <a href="http://xccqeuz…
hiropon2006@ コメント有り難うございます TAKERさん コメントを有り難うご…

フリーページ

ニューストピックス

2007年03月31日
XML
カテゴリ:文字に親しむ
新しい季節である4月を目前にして、3月も最終の週に
なりました。春は始まりの季節でもあり、お別れの季節
でもあり、複雑な気持ちになります。

さて、カテゴリ「文字に親しむ」についても、
これで4回目になりました。難しいでしょうか。

先週は、ヒンディー語とペルシア語とアラビア語に
ついて、発音と文字に関して日記を書きました。

今週は、ペルシア語とアラビア語 とヘブライ語に
ついて、同じような比較をしてみたいと思います。

3月10日の日記で、”薬”のことを、
イラン(ペルシア語)では、”ダワー”と発音し、
サウジアラビア(アラビア語)でも同じく、”ダワーッ”と
発音しますと書きました。
そして、表記は、ペルシア語では
薬ペルシア語.jpg
アラビア語では
薬アラビア.jpg
と書きました。ほとんど同じですね。

さらに、3月17日の日記で、触れましたが、”本”のことは、
ペルシア語で”ケターブ”と言います。アラビア語では、
ほとんど同じで、”キターブ”と言います。
表記は、全く同じです。つまり、
本ペルシア語.jpg

しかし、3月24日の日記で書きましたが、実は、ペルシア語は
インド=アーリア語族に属し、アラビア文字を使っているものの、
アラビア語とは、親戚ではないということでした。”薬”や”本”
の例は、実は、似ているものの例で、似ていない単語の方が多い
のです。

今週は、もう一つの言葉、イスラエルのヘブライ語を比較の対象に
しようと思います。イスラエルは、長い間、アラブ諸国と紛争を
続けていますが、民族的には、”セム”族に属し、同じルーツです。
この”セム”族と”ハム”族(アフリカ周辺)、”アーリア”族は
ヨーロッパの三大民族と言われています。つまり、セム語という点
で同じなのです。

アラビア語とヘブライ語は、共に、右から左へ読みます。
そして、表記は、全く異なりますが、発音が同じ単語は、
アラビア語とペルシア語よりは多いのです。

例えば、聖地ベツレヘムのことは、ヘブライ語で、
バイト・レ・ヘム(意味は、パンの家)です。
この、バイトは、”家”を意味しています。一方
アラビア語でも、”家”のことをバイトと言います。

そして、表記は、ヘブライ語で
家ヘブライ語.jpg
アラビア語で
家アラビア語.jpg
です。全く異なっていますね。

余談ですが、”バイト”というと、アルバイトという言葉が
思い出されます。アルバイトの、”アル”は、アラビア語で
英語の”The”(定冠詞)にあたります。アルバイトは、
家アラビア語2.jpg
と書きます。さて、このアルバイトですが、ドイツ語では、
”Arbeit”という”働く”という意味の単語があります。
もっとも、アラビア語の”アル”の発音はArではなく、Al
なのですが、もしかしたら、語源は家事?のことだったの
かもしれません。

このように、発音と文字の関係は、複雑ですが、
話されている言葉の地理的関係を考えたりすると
面白い事実が沢山あるようです。

次回の日記では、発音と文字の関係のところを、
一度まとめてみようかと思っています。

★☆★メールマガジン発行中です★☆★
4月のスタートに向けて、何か新しいことを始めようと
お考えの方に。(1ヶ月は、無料の購読です。)
自分の能力を引き出すための方法をご紹介する、メールマガジン、
「生活改善のためのメールマガジン☆あかり☆」
「メールマガジン☆あかり☆」へジャンプ!

下記の無料のメールマガジンでは、このブログとは違った切り口で、
アジアの天気、その他の情報を紹介しています。
週1回の発行です。少しだけ、日本から視点を外してみませんか。

生活にリズムをつける、「世界のトピックス(天気)」
「世界のトピックス(天気)」へジャンプ!

本メールマガジンに関するホームページは下記のとおりです。
健全な生活をする方を応援するサイトへジャンプ!


★☆★最後まで有難うございました★☆★






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月31日 16時13分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[文字に親しむ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X