071243 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

天声獣語

天声獣語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kurokodairu

kurokodairu

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ムニムニ@ 怖い 猫がキョワ~イ
kurokodairu@ Re[1]:プーチン君病院へ行く・その2(05/01) interjetjpさん、こんにちは~、そのせつ…
interjetjp@ Re:プーチン君病院へ行く・その2(05/01) パラパラマンガで、その犬のポスター見た…
kurokodairu@ Re[1]:ようやく動物実験見直しに(07/05) みぃ2001さま、こんにちは~。 BODY SHOP…
みぃ2001@ Re:ようやく動物実験見直しに(07/05) そうなんですねー! 嬉しいなー! ザ・…

Freepage List

2005.06.04
XML
カテゴリ:動物ニュース感想
風太めぐり動物園同士が論争



5月末に旭山動物園より「レッサーパンダを見世物にしないでね」というコメントが同動物園のウェブサイトに掲載されました。

その直後から、様々な(というよりも賛否両論)があちこちで噴出し、ようやく沈静に向かったかと思ったら、また今日yahooがありがたくもそのネタを再度取り上げて下さり、ま~た再燃してしまいましたな。別に新たな展開があったわけでもありませんが。

で、この一連を見ていて思ったのは、この議論は題名通り「動物園同士が論争」と言うよりも、一般レベルで「動物園は見世物か?そうではないのか?動物園は必要か?不要なのか?」っていう議論に論点が移動しつつあるなぁ~と言う事です。

で、この論争になるとはっきり言って結論は出ません(笑)私の過去の体験から。それぞれの主張は曲がらないし、妥協する事もあんまりありません。

あえて言えば「自分とは違う考え、価値観を持つ人々の意見を聞き、交換するっていうのは疲れるけどそれなりに意味はあるかな~?」という程度ですね。

今回の発言に関してのキーワードは「見世物」「芸」という事でもあると思います。

動物園は見世物か?まずこれからですね。

一般的に『見世物』という言葉の印象はあまり良い意味では使われません。広義的な意味で取れば「物を(有料で)見せる事」となるから、動物園はもちろん美術館や博物館、映画見たり観劇だって、さらに言えば工場見学に行ってもそれは「見世物」ですな。

ですが、普通美術館とかは「見世物」とは言われません。鑑賞とか見学とか、ですよね。

何故なら、「見世物」という言葉は狭義的に「珍しい物、珍奇な物などを興味本位の客に見せて金を得る」というどちらかと言うと侮蔑的な意味で用いられるからです。「見世物になる」っていう言葉はその狭義的意味で用いられてますよね。

さて、「動物園」は「見世物」と言われた時果たしてどちらの意味で「見世物」と称されるのでしょうか?

私は、この後者の意味での「見世物」であってはならないと思うのです。私だけでなく、動物園関係者、動物園を愛する人々皆共通の思いでもあると思いますが、これは。

ですので「動物園」は動物を見せる場ではあるが、ただの後者的意味での「見世物」であってはいけない、と強く思うのです。

では、どうあったらいいのか?

その回答の一つが、旭山動物園で行っている「行動展示」旭山と言えば行動展示、っていうくらい一般にも定着しつつある言葉でもあります。

では、行動展示とは何か?これは私的には、その種の動物において一般的・普遍的に見られる特徴的な活動、行動、生態などを、無理なく自然に引き出し、観客側に見せる、という事だと思います。

例えば、陸上ではよちよちぎこちない動きのペンギンが水中では見事に、優雅な素早い動きをする。空を飛ぶ事、陸上での敏捷性を捨て、水中での活動に重点を置いたのがあのペンギンの体型でもある、それを伝えるためにはペンギンの水中での動きを見せねばならない、とかいうような。

旭山はこういった点から次々と新しい施設及びソフト面も充実させ、その第一人者と内外にその名を知らしめております。

では、レッサーパンダの場合はどうか?と考えた場合・・・

レッサーパンダは解剖学上でも起立する事は可能なので、当然どのレッサーも立つ事は出来る。

しかし、立つという動作がレッサーパンダがレッサーパンダたらしめる本当に一番の特徴的な行動なのか?立つという動作が「行動展示」の第一選択になるのか?と考えると・・・

私ならば、立つという事よりも、その前足の器用さ、手で笹の枝を持って食事をする様子、あるいは巧みに木登りをする様子を第一選択にしたいと思うのです。「立つ」っていうのはあくまでオプションで。

これがもし、プレーリードックやミーアキャットの展示であるならば、「立つ」という動作を前面に出し、その動作が生じるような展示方法をする事が「行動展示」となりますが、レッサーの場合は違います。

『風太』君の立ち姿は見事です。あそこまでピン!!と直立不動で立つレッサーはあまりいないでしょう。

でも、それはあくまで『風太』君という個体の個性の方が主です。別に各動物の個性を強調するのが悪いというわけでは決してありませんが、まずはレッサーパンダ全体の行動や生態や現在の野生化で置かれている状況を総論として伝える努力をしたうえでの各論的な扱いであるべきだと思うのですよ。

この一連ニュースから、風太君の可愛い姿に心惹かれ、そこからレッサーパンダに興味を持ち、っていう人もいらっしゃると思うし、その動機が不純だとかいう気は毛頭ありません。ですが、そこまで追求してくれる方は果たしてどの程度いるのでしょうか?今回のこの取り上げられ方だと。

その昔、上野動物園にジャイアントパンダが来園し、大人気でした。そしてパンダが寝ていると「せっかく金払ってみているのに寝てるなんてとんでもない!客に失礼だろ!!エサでつって起こせ!!」という客も少なからずいたそうです。

それから月日は流れ・・・でも、
今でも動物園に行くと「起きろ!!」とガラスをバンバン叩くようなガキ(←失礼)と、それを何の注意もせず見ているだけの親に出くわす事も残念ながら少なくはありません。

動物園の置かれた環境も、望まれるあり方も現在大きく変わりつつあります。

動物園も動物園関係者の皆様も、動物園のあるべき未来の姿に向かい、日々努力尽力されていらっしゃるでしょう。
それを、私達見る側の観客ももっと感じ取らねばいかんと思います。

動物園は動物を見せる所である、けど、それは「見世物」ではなく「観せる」であり「魅せる」所でなければならないし、私達観客もそれを望み、まだ、そうでないところは改善していけるように微力とはいえ働きかけ共に努力していかねばならんと思うのだ。

たしかに動物園のルーツは見世物ではあったけど、そういう時代に逆行してはいかんし、そういう流れを作ってもいかん。

レッサーパンダは立たなくてもレッサーパンダだ。あまりにも立つ事のみに意義を求める動きはやはり憂うべき事であると思う。

旭山動物園の主張も当然であると思うし、反論が来るのも厭わずに発言を公表し、削除しないところもそのプライドを感じ、アッパレ!!と思う次第であります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.04 20:00:48
コメント(0) | コメントを書く
[動物ニュース感想] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.