新設法人は新人の練習台なのか?
大規模な税理士事務所だと所長センセイが自分でお客様を訪問することはあまりありません。基本的には、担当をつけて自分は何もしません。ただ、そんなセンセイでも、いわゆるVIPのお客さん=顧問料の高いお客さんには、担当者と一緒に訪問したりします。一方、開業したばかりの顧問料の安いお客さんは担当者にまかせきりで、自分はお客さんの名前すらしらなかったりします。でも、これって普通の感覚ではおかしい話です。普通は、開業したばかりのお客さんほど、しっかりした能力のある担当者(資格をもった所長センセイに限りません。むしろ時代遅れのセンセイも多いですから)が担当して、手厚くフォローすべきですよね。でも、実態は大規模な事務所ほど、その逆なんですよね。本当は、高い顧問料を払えるような安定したお客さんこそ担当者にまかせて、開業したばかりにもかかわらず税理士に顧問を依頼してしっかりやっていこうというお客様にこそ、所長センセイ自ら自分の今までの経験を活かしたフォローをするべきですよね。だって、開業した法人でいったいどれだけの法人が税理士をつけて、きちっとやっていこうとしているかですよ。ほとんどの法人は、申告もしないですましているんじゃないでしょうか。今のような厳しい時代に開業した経営者の方にこそ、本当は敬意を払って自分の事務所の力を全て注ぎ込むべきなんです。自分がお客さんを訪問せずに新人にまかせっきりにしているような税理士事務所は、自分が開業したころの志を忘れてしまっているんでしょうね。にほんブログ村