「運転資本」は、「売上債権」+「在庫」-「仕入債務」と色々な本に書いてあるが、いまいち内容が理解できていない。
なんとなくは、わかるのだが。
今まで、運転資本分の現金が必要という理解だったのだが、むしろその分現金が眠ってしまうと考えた方が、しっくりすることが、今日研修を受けて感じた次第である。
実際には、この運転資本以外に、販管費の支払のための費用はどうなるのだろうとか(粗利から支払われるものなので無視してよいのか?)、いまいちわからない。会計事務所の職員としては、簡単に説明できないといけないのだろうが、いろいろと例題を自分で考えてもますます混乱してくる。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2004.10.27 21:44:49
コメント(0)
|
コメントを書く
もっと見る