タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

2016/09/13(火)08:14

Documentary of SWE #37 ~シニア呼称・二次試験は解けそうか?~

ワイン(1671)

シニアワインエキスパート(SWE)の試験対策をブログネタにするというシリーズものの、第37回目です。 ワインスクールで約60種の その他酒類をテイスティングし、 これでシニア二次試験が解けるかを、 検証してみます。 2015年シニアソムリエその1 ラタフィア・ド・シャンパーニュ ピノー・デ・シャラント ポモー・ド・ノルマンディ フロック・ド・ガスコーニュ ホワイト・ポート の5つの選択肢。 正解はピノー・デ・シャラント。 60種の中に入っていたのは、 ピノー・デ・シャラント ポモー・ド・ノルマンディ ホワイト・ポート ラタフィア・ド・シャンパーニュ フロック・ド・ガスコーニュ は未経験です。 調べてみると、どちらもVDLで、 ラタフィア・ド・シャンパーニュは フィーヌやマールを添加します。 フロック・ド・ガスコーニュは アルマニャックを添加します。 ポモー・ド・ノルマンディは リンゴなので系統が違います。 その他はやや甘口で、 VDL系が多く、似た系統です。 判別できるだろうか? しかも、コニャックと アルマニャックの違いを判別できるか? スクールの先生は、 フロック・デ・ガスコーニュは 日本での流通量が少なく、 正解にはなりにくいのでは? と言っていました。 確かに楽天では一社しか売ってない。 ラタフィアはAOCではなく、 マイナーすぎて、教本に記載無し。 ホワイト・ポートはややクセあり。 それで見分けるしかないか? 現時点においては、ボクは明確に ピノー・デ・シャラントと フロック・デ・ガスコーニュの 二つを判別は出来ません。 - 2015シニアソムリエその2 スーズ ティフィン ベネディクティン チナール フランジェリコ の5種で、正解はティフィン ティフィンは知らない。 でも他4種は知ってます。 フランジェリコはヘーゼルナッツ チナールは超絶苦い ベネディクティンは栄養ドリンク スーズはドライ無果汁オレンジ。 これらから消去法で選べるか? ティフィンを知らないだけに、 なんとも言えません。 - 2014シニア呼称 マデイラ マルサラ ヴィンテージ・ポート リヴザルト・アンブレ 正解はマデイラ マルサラが60種の中には無かった。 ヴィンテージ・ポートも無いけど、 ポートと考えると、 赤ワインの要素があるのかな? リヴサルトも同様、 赤の要素があるのかな? マルサラがわかるなら、 マデイラに行きつきそう。 ただ、一つ疑問が。 ヴィンテージ・ポートって赤だけ? リヴサルトは赤ロゼ白全部あるはず。 白のリヴサルトはマデイラと 明確に違うのか? 未経験なためわかりません…。 - 2013年シニア呼称その1 イエーガーマイスター シャルトリューズ・ジョーヌ ベネディクティンD.O.M. スーズ ガリアーノ 正解はスーズ ・スーズは薄黄色  辛口で無果汁オレンジの味。 ・ガリアーノは薄黄色で甘みがやや強い。 ・ベネディクティンは薄褐色栄養剤。 ・シャルトリューズ・ジョーヌは  薄黄色で和の薬草系 ・イエガーマイスターは濃い茶色 イエガーマイスターは色で除外。 ガリアーノは甘みで除外 ベネディクティンはブランデー感 で判別できるか? スーズとシャルトリューズは 色が似ているので、迷うかも。 スーズの無果汁オレンジ感で、 一本釣りしないといけないのかも。 - 2013年シニア呼称その2 トウニー・ポート マデイラ マルサラ レイト・ボトルド・ヴィンテージ・ポート ヴィンテージ・ポート 正解はトウニー・ポート ポートなんで赤ワインとするなら、 マデイラは白っぽいので除外。 マルサラは黄金、琥珀、ルビーの タイプがあるらしい。 だとすると、色ではわからないかも。 とは言っても、選択肢に3つのポート。 どれかなんでしょう。 LBVとヴィンテージポートの違いは? 未経験のためわからず。 ただ、トウニーポートは、 赤色が薄れて赤褐色になっています。 そこで判別できるのか? - 一般呼称をサラッと見たら、 60種をしっかり覚えれば、 答えられそうな感じでした。 しかし、シニアはやはり難しい。 正直、2択まで頑張って、 あとは運な気がします。 マルサラを調べたけど、 辛口~半甘口~甘口とあり、 色も黄金、琥珀、ルビーと 色々あるようです。 今から勉強するのは無理。 迷ったら、マルサラを選びません。 - - - 今更焦っても仕方ないので、 ボクは60種で勝負します。 何とか2択まで持ち込みます。 これだけ頑張って勉強しても、 『日本酒』が出たら、全て水の泡。 そして、その危惧は、 あながち的外れではなさそうな…。 恐ろしい事です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る