タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

2016/11/06(日)07:24

Documentary of SWE #68 ~『ワインと公衆衛生』~

ワイン(1671)

シニアワインエキスパート(SWE)の 試験対策をブログネタにするという シリーズものの、第68回です。 先日3次試験対策と思い、 一般呼称の1次試験を解きました。 記憶が抜け落ちたと思いきや、 案外わかるもので、 正解率80%でした。 解いてみて気が付いたのですが、 一般呼称の問題と言っても、 非常に難問もあり、 全盛期(1次試験前)のボクでも、 正答率9割が限界と思いました。 - さて、そんな一般呼称の問題ですが、 やっぱり『公衆衛生』がない。 シニア試験でも公衆衛生の出題は無く、 来年以降の資格試験対策では、 軽視されることは明確です。 それではいけないと思う。 だから、出ないとは思いつつも、 3次試験対策として、 『公衆衛生』について、 つらつらと書いてみます。 - 『ワインは体に良い』 良く言われることである。 フレンチ・パラドクス ワイン愛好家では有名な言葉である。 ワインと健康との間には、 以下のような物質が関係があると 報告されている。 ポリフェノール:抗酸化作用がある。 ポリフェノールとは分子内に 複数のフェノール性ヒドロキシ基 を持つ植物成分の総称で、 フラボノイド類などがある。 フラボノイド類↓ アントシアニン:黒ブドウの果皮に多い カテキン:種子に多い タンニン:種子に多い 非フラボノイド類↓ リスベラトロール:黒ブドウの果皮 LDLの酸化防止、抗ガン作用、 アルツハイマーの予防等の報告有。 ただ、一方で、 ワインはアルコール飲料である。 『アルコールの弊害』 この事実に目を背けてはいけない。 最近、このような報告があった 「飲酒をする人としない人の  がん発症リスクを比較し、  がんの年間新規症例数の約5%、  年間死者数の4.5%に、  アルコールが関与している  との結果を算出した」 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000017-jij_afp-int) また、 「早期の食道がんは禁酒すれば、  再発の割合が半分に抑制される」 (http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082400039&g=soc) 飲酒の弊害は癌だけではない。 アルコール依存症 アルコール性肝硬変 急性アルコール中毒 未成年者の飲酒 妊婦の飲酒による胎児への影響 そして、健康・病気だけではなく、 『飲酒運転』の問題も 我々は目を背けてはならない。 - - - ワインラバーとして、 アルコールの負の面にも 目を向けるだけの広い視野が 必要だと思っています。 良い所だけを都合よく並べる 『イエスマン』ではなく、 悪い所だけを粗探しする 『さみしい人』でもなく、 バランス感覚のあるワインラバーに ボクはなりたい。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る