タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

2018/08/27(月)06:56

Documentary of My Life ~ドキュメンタリーとは?~

ドキュメンタリーシリーズ(4)

ブログを書く事に疲れています。 毎日毎日積み重ねる事ほぼ6年。 『書きたい』と思って始めたブログ。 ワインに関しては、試験も終わり、 そろそろワンパターン。 私生活を晒し始めましたが、 書く事に制限アリ。 仕事も忙しすぎて余裕が無くなり、 ブログを書く事が負担になりました。 それなら、なんで続けているの? 一度失ったものを取り戻すのは、 本当に難しい事だから。 大事なものは守り抜く。 絶対に後悔するから。 - 『Field Blend』に参加しました。 会場に着いてすぐ、声を掛けられました。 「突然すいません」 「ブログやってますよね?」 その方は、このブログを参考にして、 昨年のシニアワインエキスパートの試験に 合格されたそうです。 しかも、今年受験の後輩たちに、 ボクのブログを紹介してくれたそうです。 名門『アカデミー・デュ・ヴァン』で ボクのブログを見ている方々がいる。 光栄な事です。 その方に言われました。 ボクがDocumentary of SWEで書いた 『失敗』も参考になったと。 ボクが受講しなかったフォローアップセミナー その方はしっかり受講されたし、 後輩たちにもしっかり勧めたと。 ボクの失敗が誰かの糧になる。 それを知る事が出来たのは、 ボクの中での一筋の光です。 今のこのブログに存在意義は有るだろうか? そう思っていた『暗闇』に一筋の光です。 自分自身を赤裸々に晒す時、 失敗を隠さずに晒す時、 もしかしたら、誰かの役に立っている。 - ボクの今の大いなる失敗は、 チームを作れなかった事。 実績とそれに伴う信頼が無さ過ぎて、 誰もボクの言葉に耳を貸さなかった。 自分の努力を何かに捧げる時、 拠り所になるのは実績と信頼。 例えば予備校選び 浪人時代をどこで過ごすか? ボクが選んだ代々木ゼミナールは 大手であり、勿論、実績もありました。 だから信頼し、ボクの2年間を捧げました。 ここで頑張れば志望校に行けると信じて。 人の努力を求める時、 そこに必要なのは実績と信頼。 ボクの失敗から学んだ事です。 ボクはこういう事を書いて行けばいい。 成功も失敗も、良い事も悪い事も、 正しい事も間違いも、 その時その時の『ボク』を描写する。 それが誰かの糧になればいい。 だから、飾らずに、ありのままに。 そう思えた事が一筋の光。 - - - ​​ 『ドキュメンタリー』とは? 記録描写とでも訳しましょうか。 でも、ボクに当てはめるなら少し違います。 ボクにとってのドキュメンタリーは、 今ならば『吐露』でしょうか。 想いを吐き出す。想いが露呈してしまう。 もう少し時が過ぎれば、 ボクにとってのドキュメンタリーは 『生き様』 そしていつの日か、ボクの『死に様』まで 書く事が出来たら本望です。 その為にも、ブログ頑張ってみようかな そう思わせてくれた出会いでした。 Documentary of My Life 我が人生のありのまま 我が人生の悔い 我が人生の失敗 我が人生の糧 我が想いの吐露 ​​ 仕事関連シリーズ 本日は経営会議です。 一度諦めた『チーム』 本日もう一度『新たに』挑戦します。 もっと高い次元での仕事を成し遂げるため、 エキスパート集団を育てなければならない。 状況は切迫しています。 失敗しても何度も挑戦する。 チームが必要な事は明確になったから。 一度目は大失敗でした。 実績と信頼が無かったから。 これを教訓に二度目を始めます。 仕事関連シリーズが今のボクのドキュメンタリー

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る