タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

2019/03/13(水)11:56

シニア呼称に求められるもの

ワイン(1671)

​​​『こーざ』に取り上げられるという事で、 『シニア呼称』について書いています。 今日は資格取得後の話。 シニア取得後、どうあるべきか? 何を求められているか? その辺を書いていきます。 超難関資格を取って、 仲間内でドヤるだけじゃ勿体ない。 どう使うかは個人の自由ですが、 せっかく取得した資格ですから、 『役割を果たす』 そういう想いを持ちたい。 - - シニア取得して、 ワイン業界とお近づきになれたか? 全然です。 もっと、試飲会とかセミナーとか 参加できるようになるかと思ったけど、 シニアワインエキスパートは やはり『愛好家』でしかない。 2年で一度だけメールが届いただけです。 『ジョージア・マスタークラスセミナー』 (​https://plaza.rakuten.co.jp/aufheben16684/diary/201711280000/​) (​https://plaza.rakuten.co.jp/aufheben16684/diary/201711290000/​) 愛好家は業界関係者にはなれないのです。 協会側からシニアへのアプローチは 2年でたった一度だけ。 『SWEワイン男女本』 これ以外は、ほっとかれてます。 ボクは思います。 シニアの役割は与えられるものじゃない。 自ら選び、創り出すもの。 - 協会側から直接的に 「シニア資格はこうあるべき」 という言及はありません。 それでも、『試験』には 協会の思惑があるはずです。 どういう人が受かってほしいか? そういうメッセージが試験にはあるはずです。 そういう目で2018年の2次試験を見ると、 ・論述試験2題で1000字 ・テイスティングで論述4題、計2300字 書く事、論述する事、表現する事が 試験では求められています。 シニアソムリエ呼称の試験とは、 そこが大きく違っている。 だからボクは思うのです。 SWEに求められているのは、 文章での情報発信ではないだろうかと。 『SWEワイン男女本』はその具体例の一つ。 facebook見てたらこんなの見つけました↓ (​https://style.nikkei.com/article/DGXMZO41908900R00C19A3000000?channel=DF080420167228​) シニア合格同期仲間での情報発信。 NIKKEI STYLEという由緒正しいサイト。 シニア呼称は難関資格。 だから、言葉に重みがでる。 それを生かさない手はないでしょう。 ​​​ このブログもそういう役割を、 少しは果たせていると自負します。 600アクセス/日という、 小さなサイトですが。 小さいからこそ、 『ワインヲタクという生物の観察』 なんてニッチな内容でやっていけます。 資格を取る事は一つのゴールだけど、 そのゴールは通過点にしかすぎないし、 あるいは、次へのスタートでもあります。 資格を取ったその先を見つめた時、 情報発信する意志があるか? 情報発信する準備があるか? 試験で多くの論述を課す理由は、 こういう所にあるのではないか? ボクはそんな風に見ています。 - - - ​​ 憧れの存在でありたい。 資格保有者として、そう思います。 『アイドル』的な← 基本目立ちたがりなので、 なにかド派手な花火を打ち上げたい そういう想いはありますが、 具体案は無し。 具体案は無いけど、 シニア資格を憧れの資格としたい。 そういう想いを持ち続ける事にします。 ​​ 成長なき所に魅力無し。 シニアの資格取って満足して終わり そこに魅力は無い。 資格の先のさらなる成長 そこに魅力が生まれます。 それはきっと、どんな資格も一緒。 資格を取る事をゴールにしてはいけない。 シニア資格をゴールとせず、 更なる成長、更なる変化を目指す。 それを自分に課すことにします。 ボク個人としては、 さらにキモチワルイ『ワインヲタク』となる事が、 更なる変化だと考えています←

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る