【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 224452
2022.07.27
全5件 (5件中 1-5件目) 1 星の王子さま
テーマ:暮らしを楽しむ(361360)
カテゴリ:星の王子さま
先日、花火を見に娘達の新居へ行ったとき、 婿さんが私にくれました。 じゃーん ![]() ![]() ![]() ![]() 星の王子さまのしおり^^ ![]() 仕事で車を走らせているとき、 埼玉県の「寄居パーキング」に寄ったら、 そこが「星の王子さま」のパーキングエリアになっていたとか。 私の「星の王子さま」好きを覚えていて 買ってきてくれたらしい・・・ ![]() 嬉しい~ (^^) ![]() 花火の時に、 風上でオナラしたこと許してあげるよ。 ![]() 寄居パーキングのテーマは「星の王子さま」。 世界初の”テーマパーキング”なんですって。 なぜ、そこで「星の王子さま」かよくわからないけど~ (^^;) 行ってみたいけれど、ちょっと遠いなー 寄居☆星の王子さまパーキング
2010.03.17
カテゴリ:星の王子さま
初めてフランスへ行ったときに、 一番最初に買った物が 「星の王子さま」の本でした。 ![]() 蚤の市で買いました~ これを全部読み終わったのは 何年も後のことですが (^^; 今でも プロローグは暗唱できます。 ![]() Je demande pardon aux enfants..... 作者のサンテグジュペリは フランス南東部の都市、リヨンで生まれました。 ![]() リヨンの街 リヨンの空港は「サンテグジュペリ空港」と改名しましたし、 フランスの新幹線GTVの駅にもその名前が使われています。 リヨンの名所、ベルクール広場に サンテグジュペリと星の王子さまの像があるとネットで知って 彼等に会いに行きたいと思うようになりました。 今はもう楽天でブログをやっていないのですが、 リヨン在住のsuzuranさんという方が、 この銅像はベルクール広場の端にあって、 見つけるのが難しい と教えてくれました。 ベルクール広場(La place Bellecour )は、 リヨンの中心部、ローヌ川とソーヌ川に挟まれた旧市街にある広場で、 ヨーロッパ最大の広場の一つです。 ![]() 広場中央にはルイ14世像が 実際、リヨンのベルクール広場へ行ってみて この、かなりの広さの広場をぐる~っと一周してみましたが 見つかりません!! (T-T) どこにいるの~?!! と、ふと、上を向いたら いましたっ!! ![]() 場所としては広場の南西の隅になります。 ![]() ちょうど葉っぱの陰に隠れるようにたたずんでいます。 もしリヨンへ行く機会がありましたら、 王子さまを探してみてくださいね~ (*^-^*) ![]() うちの玄関は相変わらずこんなです~(^^;)
2008.03.25
テーマ:本のある暮らし(2984)
カテゴリ:星の王子さま
「星の王子さま」の本の中で、
飛行士があとになって書き上げた一番上出来の王子さまの肖像。 私が最初にフランスで買った本の絵は、青いマントでした。 ![]() このマントの色、2000年までは世界中で二種類出回っていたのだそうです。 日本でも、以前は、外側が青、内側が赤でしたが、 サン・テグジュペリの亡命先、ニューヨークで出版された初版は 外側が緑、内側は薄い赤となっています。 ![]() 星の王子さま もちろん、オリジナルのアメリカ版が正しい色なのですが、 母国フランスでの出版がアメリカより2年後で、 当時戦中戦後のどさくさの中、 挿し絵の原稿が行方不明になってしまって、 アメリカとフランスのインクや印刷技法の違いから、 挿し絵の色も違ってしまったと言われています。 サン・テグジュペリの生誕100年であった2000年に、 遺族が原画に忠実な色を希望したことで、 マントの色を原画の緑に統一することになり、 今では王子さまのマントは緑色となっています。 私は青いマントを見慣れていましたが、 緑になっても違和感が無いのは、 やはり原画の色だからでしょうか。 ![]() ↑ クリック しるう゛ぷれ~♪
2008.03.18
テーマ:いい言葉(558)
カテゴリ:星の王子さま
Toutes les grandes personnes ont d’abord été des enfants. (Mais peu d’entre elles s’en souviennent.)
大人はみんな最初は子供だった。 (けれどそのことを覚えている大人はほんの少ししかいない) 私はいつもこの言葉を心の片隅に置いて子育てをしてきました。 この言葉が私の子育ての基本でした。 な~んて、、、 難しいことは何もありません(^^;) 例えば、子供が10歳なら、 自分が10歳の時、どうだったかなと思い出すことだけです。 その頃、どんな風に過ごしていたか、 どんなことを思っていたか、何を感じていたか、 何をするのが好きだったか、 あるいは、どんなことが嫌だったか、、、、 自分が嫌だったこと、つまらなかったことを 子供達に押しつけることはしない。 これだけかな~ 私の子育ての方針は・・・ だから、今、うちの子供達は23歳と20歳ですから、 23歳の頃、自分はどんなだったか、 20歳の頃、自分はどんなだったか、 思い出すようにしています。 ![]() ↑ クリック しるう゛ぷれ~♪
2008.01.15
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|
|