娘は本を借りてもすぐ読んでしまうので、
私のカードで借りられる10冊を分けるのでなく
自分用のカードで10冊借りたい、と。
本の返却の際に娘用のカードを作成。
この日は息子が部活がなかったので息子もいて、
娘が10冊、私と息子が5冊ずつ借りることに。
息子がいないときは、私の分も娘が借りれば
(例…娘15冊、私5冊)とも思います。
2冊しか借りないから、数時間あれば読めると
返却直前まで読まないのでは、とも思ったので
思いきって5冊借りました。

捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 [ 井出留美 ]
こちらは子供の本コーナーにありました。
そこにある本は、使う言葉がやさしいだけで
私の知らないことが書いてあることが多いため
気になれば借りることにしています。
食料自給率は37%(平成30年)
→先進国では最低水準
フードマイレージ…食料の重さ✕運ぶ距離
相対的貧困が先進国の中でも高い、
子供の7人に1人 OECD34カ国中10番目
農業従事者の平均年齢は67歳
労働生産性はG7で最下位
耕作放棄地の面積は東京都の約2倍
世界の飢餓人口は8億2080万人(2017年)
世界の18歳以上の39%が過体重、13%が肥満
2050年世界の人口は98億人 2030年85億人
ハンバーガー1個にお風呂15杯分の水が必要
世界の肉の消費量が50年間に5倍に増加
(日本では10倍)
毎年264万ha(秋田県+岩手県の面積)が砂漠化
食品ロス…食べられるのに捨てられる食品全般
フードロス…生産・加工・流通で発生した廃棄物
日本の食品ロスは年間612万トン(平成29年)
→東京都民が1年間に食べる食料とほぼ同量
(令和4年では472万トン、消費者庁)
家庭から46%、企業から54%出ている
世界の食料の1/3(13億トン)が捨てられている
日本では年間193万トンの野菜が廃棄されている
小中学生は年間1人7kg給食を食べ残している
家庭の食べ残しの原因の7割は作りすぎ
家庭の生ゴミの45%は手つかずの食品
ゴミ処理は1kgあたり56円(平成30年度世田谷)
日本の小売業の食品ロスはドイツの2倍
空腹での買い物は金額が64%増
おからが食用に使われるのは1%
世界では年間750億本のバナナが捨てられる
たまごは冬なら57日間生で食べられる(10℃以下)
マヨネーズは最長1年間の賞味期限
1/3ルール…納品期限1/3、販売期限1/3、賞味期限1/3
食品メーカーの2割が、作り過ぎが食品ロスの原因
日付後退品の納入拒否…前より古いものは拒否
99%のコンビニが値引きせず廃棄
→「コンビニ会計」廃棄の方が本部の利益が増加
3010運動…宴会で最初の30分と最後の10分は食事
京都市はピーク時より4割食品ロス減
足立区は給食の食べ残しを10年で7割減
フランスの食料品店は食品ロスで罰金7.5万ユーロ
1454の寺院がおそなえものをおすそわけ(2020年)
↑「おてらおやつクラブ」2013年発足
(2023年には2020の寺院)
1967年、アメリカに世界初のフードバンク
「セント・メアリーズ・フードバンク」
日本では2000年、「セカンドハーベスト・ジャパン」
100以上のフードバンク(2020年)
給食の1/4が地元食材
食品業界の食品廃棄物の91%がリサイクル
「mottainai」ワンガリ・マータイ ノーベル平和賞
食べ物の旬…おいしい、栄養価が高い
すぐ食べる物は賞味期限の近いものから買う
給食も外食も食べ切れる量を頼む
いろんな「もったいない」
…ものを捨てることはそこに込めたいのちを捨てること
具体的なデータがあるとわかりやすく驚きます。
初版2020年、これが第5刷で2021年なので
この数年の間に変わったこともあるでしょう。
気づいたことは調べて()で追記しました。
週2回の燃えるゴミ、毎回大体10L一袋で済みます。
紙や段ボール、缶、ビンは資源ゴミ、
白いトレー、牛乳パック、ペットボトルは
回収に出すと、あとはもう生ゴミか
資源ゴミにできなかったもののみ。
それでも空間が空いていることが多いので
草むしりした雑草や伸びすぎた木の枝などを入れ
ようやく満杯になる感じです。
先日、福島県のゴミの排出量がワーストという
記事を読みましたが…
福島県のゴミ処理、ゴミ分別がわからないと
何とも言えませんが、県民の意識の問題ではなく
分別が細かくないとか、捨てにくいとかでは?
とふと考えました。
私の実家の地域は容器包装プラスチックにあたる
分別がないため、すべて燃えるゴミになります。
週3回の燃えるゴミの日に大きい袋で出す上
ゴミ袋が高いので(一番大きくて約70円)
ゴミの日のたびに「ここに住んでいなくて
よかった」と思ってしまいます。
今は10Lが10円かな? お得ですね。
義実家の地域はゴミ処理場が高機能なため
ペットボトルも燃えるゴミになります。
↑ペットボトルを回収するかしないかで
ゴミの量は大きく変わってきますよね…
ゴミ処理場の機能が全国同じだとか、
ゴミ分別が全国統一規格とかでない限りは
単純に排出量で決めるのはモヤモヤしますね…
回収に出した資源ゴミが本当に資源として
リサイクルされているかの問題もありますが。
ふぅ、早めに読み終わると気分がいいです。
今日はいろいろ頑張ったので自分を褒めます。
夫が冬休みで帰宅する前にあれこれ片付けねば。
✢ ✢ ✢