|
カテゴリ:泡盛
今日は、沖縄大学で、泡盛『楽』講座の講師をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ワタクシ、泡盛『楽』講座が誕生して以来、毎年『泡盛と健康』のところを担当させていただいています。 ![]() でも、今回は、いつもとちょっと違うんです…。少人数グループによるワークショップ形式の授業にしてみたんです。 ![]() まずは、ワタクシが、今の沖縄の、あるいは、日本の健康に関する問題点や、お酒の功罪についての話題を提示して、それを参考に、2グループに分かれてディスカッションをしていただきました。 課題は、 1.あなたにとって、泡盛とはどんな存在ですか ![]() 2.あなたと泡盛との出会い、かかわり方は ![]() 3.健康に関する問題で、現在、あなた自身や地域社会にとって、 もっとも気になることはなんですか ![]() 4.上の問題について、泡盛は何らかの貢献ができると思いますか ![]() できるとすれば、どのように貢献できるでしょうか ![]() の4つ。 最初は、遠慮気味だったみなさん、ところが、だんだん盛り上がってきて、楽しそうな笑顔を浮かべて、トークに花を咲かせていらっしゃいましたョ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回参加していただいたみなさんがワークショップでまとめた内容をご紹介します。 ![]() 1.あなたにとって、泡盛とはどんな存在ですか ![]() 泡盛は、人と人が仲良くなるコミュニケーションの道具、そして、泡盛を愛するものにとっては、毎日生き続けるためにどうしても必要な、なくてはならないもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2.あなたと泡盛との出会い、かかわり方は ![]() 泡盛は、いわゆる「飲み会」で飲むことが多いが、それは、世代を超えたさまざまな人との出会いの場でもある。宮古島では、「オトーリ」という形式があるが、そのおかげで、挨拶、ショートスピーチが上手になるのではないか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 泡盛は、かつて父親と飲んだ。親子の絆みたいなもの。 ![]() ![]() 昔は、未成年が飲酒することが、健康にどれほど悪影響を与えるか、知らされていなかったから、未成年のうちから飲んだ人もいたが、やはり、自分の子供には、20歳を超えるまでは飲ませたくない。お祝いなどでも、親からお酒をすすめるようなこともしたくない。もし、本人が飲むとしたら…、他人に迷惑をかけないようにさせる。 ![]() ![]() 3.健康に関する問題で、現在、あなた自身や地域社会にとって、 もっとも気になることはなんですか ![]() 沖縄県は、ファーストフード店が多く、外食産業が最も普及しているといわれている。糖尿病などの生活習慣病の罹患率も高い。 現代社会でのストレスが心配。これは、お酒やタバコなどで紛らそうとしても、解決できるものではない。 女性は飲酒によって悪影響を受けやすい。とくに、妊娠、授乳中の女性の飲酒は大きな問題だが、あまり教育、啓発が進んでいないのではないか。 ![]() 4.上の問題について、泡盛は何らかの貢献ができると思いますか ![]() できるとすれば、どのように貢献できるでしょうか ![]() 泡盛は刺身、煮付けなどの魚料理にもよく合う。また、塩辛などにもよく合い、こうしたことから、魚を多く食べる健康的な食事内容が生まれるのではないか。 ![]() ![]() 泡盛は、かつて消毒用として用いられたこともある。純粋に米由来のお酒でもある。化粧品などとしても利用できないのか? 入浴剤などにも利用できないのか? ![]() 昔から、「ヒル酒」といって、ニンニクを入れた泡盛を飲むと、風邪をひかないといわれていた。健康増進に役立てることはできないか? ![]() 料理酒として、あるいは、調味料などとしても使われてはいるが、もっと料理に泡盛を取り入れていいのはないか。 ![]() 以上、とても多彩で、深い内容のディスカッションになりました。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
January 7, 2012 10:50:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[泡盛] カテゴリの最新記事
|