アウトドア親爺の徒然日記

2017/09/09(土)16:37

ローストチキン

料理(9)

9月8日(金) また、梅雨のような空模様が続きます。 今度は秋雨前線ですね。 しかしながら、ず~~~と停滞前線がいる期間が長かったので、 何時から梅雨前線が秋雨前線になったのか、明確には分かりませんね。 7月下旬から8月中旬の前線は何とおよびしていいのやら。 さて、 今日の日記はローストチキン。 この前の日曜日に作りました。 ダッチオーブンを使うのは久し振りです。 ロケットストーブもさぼっています。 こんな天候が続きましたので、何やらやる気が湧いてきませんでした。 今回も、アウトドアではなくインドアです。 しばらくお蔵入りでしたので、 先ず、埃や酸化した油を荒い落とします。 構わす洗剤でゴシゴシ洗っちゃいます。 ゆすぎましたら、IHで温めて水分を飛ばしておきました。 次に取り出しましたのは、タコ糸です。 端っこをエイトフィギアノットで結び、環っかを拵えます。 環っかが出来れば、エイトフィギアノットでなくても問題ありません。 強い結び目は必用ありません。  土曜日に準備しておいた鶏肉です。 今回は、きれいに仕上がるように、 厚みのある部分は削ぎ落としました。 また、端っこも切り落として整形しています。 削ぎ落したお肉や、端っこのお肉は、土曜日にカレーを作って美味しく頂いちゃいました。 軽くお塩をふって、ピチットシートに挟み、冷蔵庫で寝かして置きました。 この一手間で、お味がグ~ンと良くなりますよ。 お塩は、ピンクのヒマラヤ岩塩です。 整形したお肉を、丸めてタコ糸で巻いていきます。 特にコツはありません。 丸めたお肉の端に上に見える輪を通し、少しきつめに絞って固定します。 あとは、糸をぐるぐる巻いていくだけです。 巻き終わりは、ダブルハーフヒッチでとめておきます。 これも適当でかまいません。 ほどけてこなければOKです。 はい。 こんな感じになりますよ。 インドアのダッチオーブンでは、 上火が使えませんから、予めフライパンで焼き目を付けておきましょう。 電熱器で加熱するシステムもありますが、 そこまでしなくても大丈夫かと。余裕がありましたら試してみても良いかも。 時間がない時は、 十分火を通して、このままいただいちゃっても美味しいですよ。 でも、ダッチオーブンで調理したものにはかないません。 フックラ、ホロホロ感が断然違います。 こんがりと焼き目が付きました。 中はまだ生焼けです。 火を通してしまっては台無しですよ。 鶏肉に焼き目を付けている間に、 ダッチオーブンの準備を進めておきます。 先ず、底にアルミホイルを敷きます。 同じくアルミホイルで作ったお皿に、桜のウッドチップを盛り底に重ねます。 ウッドチップはこれです。 三重県は伊勢市の濱中伊三郎商店のもの。 良い香りが付きます。 お買い得商品です。 包装もなかなか GOOD お手軽に燻製を!!(税込み)スモークチップ サクラ 1kg(燻製チップ スモーク チップ) 価格:700円(税込、送料別) (2017/9/7時点) ロゴス製のステンレスダッチゴトクを載せて、隙間を確保します。 この準備をしている間にも、IHの電源を入れてプレヒーティングをしています。 下火だけですと、ダッジオーブンが温まるまで、けっこう時間がかかってしまいます。 調理時間の短縮のためです。 このあと、いよいよ調理となりますが、 長くなってしまいますので、この続きは明日の日記にします。 にほんブログ村 アウトドアなんでもOK なんでもアウトドアトラックバック! アウトドア・薪ストーブ・キャンプ・釣り

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る