430450 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.01.28
XML
カテゴリ:子育て体験日記

最近の公文教室での問題テキストは「くっつきことば」が主流になっている。
つまり「は・へ・で・を・が・まで」などの接続詞に関するもの。言葉と言葉がくっつく時に使われるという意味で「くっつきことば」と読んでいるらしい。

『さとるくんが てを あらいました。なにで あらいましたか?』というような内容の文を読み、イラストを見て、下のかっこ内に文字を書くという感じ。
『     』【 】あらいました。
答え→せっけん で あらいました。

大概のことは理解しているようで特に間違える事もなく、宿題もクリアしている。
その中で、私が面白いなあ・・・と思った内容がひとつあった。

『ここではきものをぬいでください』

さてここで問題です。
ハイ、この記事を読んでるそこの方、上の文章を読んで、どのように解釈しましたか?この文章は区切るところを変えると、二つの意味に変わっちゃうんですよねえ~。

「ここで はきものを ぬいでください」
「ここでは きものを ぬいでください」

これが漢字になると区切らなくても意味が分かるんだけどね~。
「ここで履き物を脱いでください」
「ここでは着物を脱いでください」

ひらがな・カタカナ・漢字・・・日本語の文章って、けっこう奥深いかも~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.28 21:16:46
コメント(2) | コメントを書く
[子育て体験日記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.