知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

2009/06/26(金)09:14

これで良いのか?教育体制

子育て体験日記(288)

昨日、親戚のおばちゃんが来た。私の母の姉である。 おばちゃんには、中学生と、小学校4年生の孫がいる。 たまたま小学校の話になって、今の授業ってぬる~く感じるという話から、授業参観の話になった。 そこで、ビックリするような話を聞いた。 4年生の子の通う小学校には、誰でも参観に行っていい日があるという。そこで、どんな風なのか、今年になって行ってみたのだそうだ。 そうしたら、開始と共に4人ずつ机を合わせてグループになり、そのグループでプリントを相談しながら学習しているのだそうだ。 一つのグループに対して先生が回るのだが、時間がかかるので、結局、3~4グループを回った時点で授業終了。残りのグループは、見てはもらえない。 授業中は、ず~っとガヤガヤわいわい状態。 しかも、それが「国語」「算数」の授業だったという。 「理科」の実験とか~「図工」の工作とかなら分かるんだけど、4年生になってグループ学習? プリント相談しながらやるだけの授業って一体・・・? 算数の宿題も、朝の会に、お当番さんが答えを言って、その場で答え合わせ。 宿題って、先生が見るものじゃないの?(??) 子ども達の自主性を重視してるのか、単なる先生の怠慢なのか・・・? おばちゃん曰く 「頭の悪い私でも、こんな状態が続けば、バカになるんじゃないかと不安に思った。」 どこの小学校もそうなのかな~? うちの場合は、まだ1年生になりたてだから、良く分からないんだけどさ。 今の「義務教育」の教育体制って、わからないわあ~。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る