兜町の男/黒木亮
兜町の男 清水一行と日本経済の80年 [ 黒木 亮 ]楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 勝負しているときに城をいじる奴があるものか。第三章 藤原経済研究所□ 昭和34年11月、正式に第一営業部長人ルマで7年かかっている。負けず嫌いな、向こう気の強さとガンバリ、それが彼の支えだった。□ うずたかく積み上げられた本や原稿に埋もれるようにしてゲラを読んでいたのは坂本一亀という男だった。ちなみに、龍一という当時十歳の息子は、のちに「イエロー・マジック・オーケストラ」をへて世界的な音楽家になる。第六章 動脈列島□ うん、今、清水さんを出版界でメジャーな存在にしようと思ったら、やっぱり角川さんのような大手から出してもらった方がいいと思うから。□ 「譲ってもらえるのか!? しかし、ここまで大局的に、作家のことを考える編集者がいるのか・・・。□ 特に清水のように、作品点数の多い作家にとって、「文庫ブーム」は強力な追い風になった。第八章 ベルリンの壁□ ただ、私が謝罪したり、あの本を出版停止にしたりすれば、今後の作品とか、ほかの作家とか、出版社とか、色々なところに影響が出ると思います。多少多少おおげさに言わしてもらえれば、文学にとって後退だと思います。⭐️こちらもどうぞ個人的な、黒木 亮さんの本リスト