694408 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025/05/26
XML
カテゴリ:自己啓発

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新聞大学 [ 外山 滋比古 ]
価格:682円(税込、送料無料) (2025/5/26時点)


アマゾンへ行く

まえがき -自分を新しくする-
□ 新聞大学は世界に誇ることができる

1. 見出し読み
□ 見出しがわかるのは、かなりの力である。本文を読むより難しいかもしれない。

2. 標準語
□ 学校の国語はいまなお、かつての文学偏重から脱しきれていない。骨太の散文かがほとんど見られない。
□ 新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供している。

4. 疑問
□ 小さくてもいい。心にかかる問題をとらえ疑問を持ち、自分を高めることを心がけるのが良い学生である。

6. 社説
□ 志のある人は、ただ読むだけでなく、これは、と思った文章に出会ったら、書き写してみると良い

7. コラム
□ 毎日、心を込めてコラムに親しんでいれば、運が良ければ、いのちのことばを発見することも不可能ではないと考える。

​9. 読書・書評
□ 「大工は生木では家を建てない」と言うが、書評は「生木」のようなもの。時がたてば、変質する。

15. 個人消息
□ 個人情報というものが、面白いことを教えられた。

20. ひとつでは多すぎる
□ 文化における西高東低の傾向は、いまなお完全に消えていないようである。
□ 併読紙を持つことで、新聞大学に学ぶものは、大学院に進むことになる。

21. 新聞大学
□ 生涯学習はうまく行かなかったが、新聞大学なら、特別なことをしなくても、すぐにでもスタートできる。

22. 生涯学習
□ メモを取りながら話を聴く、というのは、講演を読書の代用にしていると感じられる。
□ 高齢化にともなう知性の劣化をどう防ぐか。

23. 生活習慣
朝と夜を合わせて、短くても、2時間くらいは新聞に親しむ

24. 「社会の木鐸(ぼくたく)」
□ 新聞大学の構想は新聞をテキストにして、知的自己開発を試みるものである。

25. 知能を磨く
知能は「更新」するべし

26. 朝学
□ わかりにくい文章を読もうとすると、頭がアクティブに働くようになる。疑問をもつことが出る。
□ 質問は自分の非力を告白するようなものだ。そう思うのが常識になっている。

27. 読み方
□ 広く、知の世界に触れて、古くなった知識を新しい知識に入れ換え、新しい知識にすることを目指している。百貨的である。


⭐️ こちらもどうぞ
外山滋比古さんの本 個人的な一覧リスト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/05/26 07:11:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
[自己啓発] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

Minamino

Minamino

Recent Posts

Comments

ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829@ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021@ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021@ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Headline News

Free Space

Calendar

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X