新・貧乏はお金持ち/橘玲
新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する [ 橘玲 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/4/4時点)楽天で購入アマゾンへ行く新版まえがき 奇妙な世界を賢く歩くための地図□ 国民健康保険の保険上限が109万円(介護分を含む)に引き上げられ、その一方で法人税の税率が引き下げられたことで「個人の所得を小さくして社会保険に加入し、法人で納税する」というまったく逆のやり方の方がコスパが良くなったのだ。まえがき グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術□ 一人ひとりが、「自由に生きるための戦略」を持たなきゃいけないということだ。□ 資本を市場に投資し、リスクを取ってリターンをえる。□ 人的資本は要するに「稼ぐ力」のこと□ 人的資本を最大化するということは、たんにより多くのお金を稼ぐことではなくて、その人の満足度(充実度)を一番大きくすることだ。□ 会計は収支や資産を管理する仕組みで、税務は所得税や消費税などを国家に納税する経済行為だ。ファイナンスは資金の流れを把握し、資本市場から効果的に資金調達することをいう。□ マイクロ法人になるのは、会社に属するのではなく自分自身が会社になるのは、その方が圧倒的に有利だからだ。□ マイクロ法人をつくれば、人はビンボーになる。そしてそれがお金持ちへの第一歩だ。その上「雇われない生き方」を選択すれば、クビになることもない。PART1 楽園を追われて1. この国にはなぜ希望がないのか□ もともと「成果主義」は、年功序列制度を維持しつつ、若手社員の人件費を抑制する手段として導入されたのだ。□ 日本で派遣労働がこれほど急速に普及したのは、解雇規制が強すぎて容易に社員を雇うことができないからだ2. フリーエージェント化する世界□ 知識社会とグローバル経済の進展によって国家の実質は消失し、国民が人種や宗教、政治信条、kっ養育や職業によって分断される超格差社会が到来したのだ。□ 会社にしがみついていれば、会社とともに沈んでいくだけだ。会社を中心に人生を設計できる時代は、ずっとむかしに終わってしまったのだ。□ フリーエージェントの最大の特権は、会社の就業時間に縛られることなく自分の時間を管理できることだ。□ 派遣社員の大量発生は、この巨大な変化の始まりを告げた。次は、クリエイティブクラスが会社から解放される番だ。PART2 もうひとつの人格--マイクロ法人という奇妙な生き物3. ふたつの運命4. 「ひと」と「もの」□ ひとの群れが社会の中で一定の権利と義務を持つことは当然なのだ。□ 市場経済は、有限責任で資金調達できる株式会社、すなわち資本主義の発明によって爆発的に拡大することになった。5. 株式会社という「人格」□ マイクロ法人では、あなたは経営者として、ただ一人の社員であるあなたに給与を支払う。自分で自分に給与を払うのだから、自分にとって最も都合のいい額を決めることができる。6. マイクロ法人をつくる□ 日本の会社(社団法人)には、株式会社のほかに合名会社、合資会社、合同会社がある。□ 見てくれが悪くても構わないなら合名会社で十分PART3 スターウォーズ物語--自由に生きるための会計7. シオン主義とデス・スター8. 自由に生きるための会計□ 5つの会計① 投資のための会計(財務会計)② 納税のための会計(税務会計)③ ビジネスのための会計(管理会計)④ 夢を実現するための会計⑤ 自由に生きるための会計 成長ではなく安定を目指し、事業の拡大を最終目標にしないこと□ 損益計算書を連結する□ 個人の場合、税務上の所得と財務上の利益(可処分所得)はまったく別のものだ。このことがマイクロ保法人を使った会計マジックのたねになる。□ 貸借対照表を連結する□ バランスシートの時価と簿価□ 資産は購入した時の値段(簿価)でバランスシートに記載される。(資産を売却したときにはじめて時価評価される)□ 純資産の部の剰余金は、損益計算書の純利益と繋がっている・① BSの資産が増えるか負債が減ればPLの純利益は増える。② BSの資産が減るか負債が増えればPLの純利益は減る。□ 富を獲得するには① 売上(収益)を増やす② 費用(コスト)を減らす③ 資産の運用利回りを上げるPART4 磯野家の節税--マイクロ法人と税金9. マスオさん、人生最大の決断□ 同じ「ひと」に対する課税であるにもかかわらず、所得税と法人税はまったく別の税率と体型で運用されている。□ 法人税はさしたる利益のないマイクロ法人の実効税率は18.5%になる。□ だいたいの見当として年収300万円を超える分は法人で受け取った方が有利になるだろう□ 国民健康保険は収入ではなく所得が基準になるので、自助努力で保険料を減額できる(マイクロ法人から自分に対して支払う給料を安くすればいい)□ 法人を使った節税術① 法人で生活経費を損金とし、個人で給与所得控除を受けることで、経費を二重に控除する。② 家族を役員や従業員にして、役員報酬や給与を法人の損金にしつつ給与所得控除を得る。③ 自営業や中小企業向けに日本国が用意した優遇制度を活用する。□ 自宅にマイクロ法人を登記したシンプルなケースでは、家賃や水道光熱費の二分の一は損金にできる。同様に交通費、会議費、新聞・書籍の購読料や電話・スマホの通信料、インターネットの接続料金なども経費になる□ 中小企業には30万円未満の資産を一括して経費処理できる特例がある。□ マイクロ法人でも役員は社会保険に加入しなければならないという原則が徹底されるようになった。マスオさんにも厚生年金と協会けんぽに加入してもらおう。□ 長期で運用する場合、複利で資産が増えていくので、最初に税金が安くなるiDecoよりも、最後(受け取り時)に税金がかからないNISAのほうが、より大きな節税効果を期待できる。□ 本税を納税してしまえば利息に利息はつけられないのだから、延滞税はこれ以上増えない。□ 白色申告という特権① 説明できないことはしない② 説明できるものはすべて経費として損金計上する③ そのうえで、税務調査で否認されたものだけを訂正する□ 2022年以降は、前々年度の業務にかかわる雑所得の収入が300万円を超える場合は、げんきん。預金取引などの書類を最長七年間保存することも義務つけられた。PART5 生き残るためのキャッシュフロー管理--マイクロ法人のファイナンス11. フラワーチルドレンのファイナンス革命□ ファイナンスは日本語では資金調達と訳されるが、たんなるお金の借り方ではなく、より正確にはバランスシートを最適化するための財務戦略をいう。□ よい貯金箱の条件① より安いコストで資金を調達する② より高い利回りで資産を運用する□ 第三者割当増資などという怪しげな方法 それ以外の方法では誰も資金を出してくれないからだ。□ すべての投資は、資本コストを上回る利益をもたらさなければならない。□ 内部留保が株主の利益以外の目的で使われるなら、もはや投資家は日本企業の株式を保有しようと思わないだろう。□ TOB(株式公開買付)が行われれば、買収の標的とされた会社の株価は急騰するから、公表前に先回りして買っておけば確実に儲けることができる。12. キャッシュフロー計算で資金繰りを理解する□ 減価償却は「中古」になって価値が落ちる資産が対象で、株や債券などの有価証券はもちろん、貴金属や絵画、美術品など市場性のある資産には当てはまらない。不動産は、建物部分のみが減価償却の対象になる。□ CSでは現金の流れを大きく3つのブロックに分ける。① 営業キャッシュフロー、② 投資キャッシュフロー、③ 財務キャッシュフローだ。□ マンションやアパートは資金繰りに行き詰まったときにすぐに換金できないから、キャッシュフロー的にはきわめてリスクの高い資産運用だ。13. 奇跡のファイナンス□ 前回の融資を完済した実績は次回以降の審査に反映される。これはつまり、利子を払って「信用」を買うことだ。□ 金融機関は審査を信用保証協会に丸投げして、自分たちではいっさいリスクを取っていなかったのだ。□ 日本の地域金融機関には、金融機関の機能がなかったのだ。あとがき 「自由」は、望んでいないあなたのところにやってくる□ マイクロ法人は、国家を道具として使うための有効な方法だ。□ 法人化は、収入からより多くの利益を取り出すための技術であり、収入自体はあくまでも自らの知恵と労働で市場から獲得してこなければならないのだ。⭐️ こちらもどうぞ貧乏はお金持ち/橘玲個人的な 橘玲さんの本