2949861 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2011年01月03日
XML
カテゴリ:想い
明日から仕事始めなので、
今日が「のんびり正月」の最終日です。

お正月の間は、

「しなきゃ」ということでなく、
「したい」ということだけするゾ!

というのが抱負です(笑)。

でも、ゆっくり起きてゆっくり朝におせちを食べ…
とやっていると、すぐに午前中が終わってしまい、
一日が早いんですよねぇ。

ちなみに、今は1日24時間、となっていますが、
それは明治5年(1872年)に太陽暦が採り入れられてから。

それまでは、太陽太陰暦が使われていました。

ちなみにこの、
「日のあるうちが昼」「日が暮れれば夜」として、
それぞれ6等分していた太陽太陰暦では…。

「明け六ツ」と言われた、宿場が木戸を開ける、
いわゆる「朝の始まりの時間」は、
冬至のころは6時ごろ、夏至のころは4時ごろになります。

そんなわけで、「一刻(いっとき)」という時間の区切りも、
夏は約2時間40分、冬は約1時間50分。

50分も差があるのです!

「冬のほうが一日が早く終わる」ということは、
太陽太陰暦のほうがより実感できるんですねぇ。

今は照明が発達しているし、
世界中で時間を統一させる必要がありますから
もう太陰暦は使われませんが、
「体のリズム」的には太陽太陰暦のほうが
合っていそうです。

だって私も、夏場は10時に寝たら5時には
目が覚めましたが、
冬は10時過ぎに寝ても、夜が明ける7時ごろまで
うだうだ眠れてしまいますもん…(笑)。

1年のサイクルでいっても、
「日が長い時期は活動期」
「日が短い時期は休息期」
なんじゃないかな~と思っています。

そんなわけで。

日も短い。
寒い(さすがに暖房入れています)。

冬の一日はあっという間に過ぎていきます…(笑)。

「冬は自分も、のんびりモード!」という方は、押してみてくださ~い!↓
ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月03日 10時57分39秒
[想い] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

AYA 

AYA 

カテゴリ

コメント新着

むらさき綴り@ Re:中国人は、なぜ日本語読み?(11/06) 今さらですが、全く同じ思いをして辿りつ…
晴月@ Re:一流の人が使う、幸せの「さしすせそ」(06/13) サシスセソ、すぐ頭に入りました。明日か…
326@ Re:恩着せがましい人の心理(04/08) わかりやすくてためになるお話しありがと…
あい@ 彩矢子先生へ。 プリンセスルールに続きプリンセスハート…
あきこ@ ありがとうございます いいことを聞きました♪ お財布と鍵を失く…

お気に入りブログ

2025 きんた67さん

久しぶりに 占い師… ゴル2001さん

【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
仕事が楽しくて仕方… たなかひでのりさん
KazufRooM Kazufさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X