鮎太1950のブログ
蝶38
生活640
花438
野菜59
虫14
昆虫30
風景148
動物18
きのこ65
植物104
果物84
旅16
魚34
食199
鳥24
山菜46
スポーツ15
全46件 (46件中 1-46件目)
1
竹の子や千島笹かき分けて行く千島笹(根曲がり竹)の子だからほんとは笹の子だ。脛にあざを作りながら、笹をかき分け、匍匐し、腹ばいになり探し行く。
2022.05.23
コメント(5)
早蕨や我が血管に縄文の血今年は早いなあ。縄文の血が騒ぐ。
2022.05.03
コメント(3)
タラの芽や汝(な)も苦ければ折られまいもうすぐ折られる運命。
2022.04.25
コメント(4)
好日や日がなゼンマイ揉みてありゼンマイはいい天気の日に丸二日かけてもみほぐしながら乾燥させなければならない。暇な老人向けの山菜だ。
2022.04.24
車椅子に妻乗せ行けばクサソテツ車椅子に載せて花見に出かけましたら、丁度いいコゴミに出会いました。
2022.04.22
待ちに待つ南面の土手バッケかな雪解けを見計らって南向きの土手に行って見ると、出てました。早速バッケ味噌に。
2022.03.08
たけのこや中山のそのまた奥の「中山」だけで十分山なのに「奥中山」の産だ。
2021.05.23
朝飯前ひとっ走りの蕨山いよいよだ。
2021.05.11
合羽着て行きし甲斐あり初蕨雨の中出かけたかいがあった。
2021.05.03
コメント(2)
彼の人の秘密の山や初筍私が行く山より一ヵ月も早い。知人の秘密の場所があるらしい。
2021.04.29
まづ詫びておもむろに折るタラボかな「雉も鳴かずば撃たれまい」「タラもまずけりゃ折られまい」あんた旨すぎる。
2021.04.27
少年は老ひ易きとぞ草蘇鉄非常に成長が早く、このような姿に出会うのはラッキーである。
2021.04.23
行者大蒜草姿に秘めし力生で味噌付けて食いたいが、三日匂うぞ。
2021.04.19
楚々としてツンと来るなり花山葵なかなか侮れない。
2021.04.10
郭公の声も一緒に瓶に詰め脛はあざだらけ。
2020.05.28
郭公の初音聴きけり谷の朝ここにはコロナもいないだろう。
2020.05.18
永遠に吾は罪びと楤芽摘む可哀想と思いつつも食欲に負ける。
2020.05.05
まばゆくて摘まずにおきぬ蕗の薹かわいいねえ。
2020.03.08
ほろ苦き思ひ出いくつ蕗の薹雪がないので今年は早い。
2020.02.27
木鼠と競ひて胡桃集めをり毎朝沢山落ちてます。栗鼠も忙しい。
2019.09.10
青山椒急ぎじゃこをば買いに行かむ一寸見ぬ間に大分充実した。この実を見ると、サンショウがミカンの仲間と納得するね。
2019.06.24
熊鈴の侘しき谷やモミジガサいいものはそんなところまで行かないと採れないのだ。
2019.05.17
コメント(1)
縄文の人も食ひしや蕨摘む今年の初物です。
2019.05.13
懇ろにぜんまい揉む手無骨なり日がな一日揉み続けます。優しく優しく。
2019.05.07
コメント(6)
旨さうとタラポ見る目や罪深き食べられるために生えてきたわけじゃないのに。一番芽だけにしましょうね。
2019.05.04
白杖の妻に触れさす寒バッケ「寒バッケ」なんて、自作の季語で失礼。「バッケ」は岩手でフキノトウのことね。今年は雪が少ないので、もうこんなに大きくなって。
2019.01.09
高原の薫風共に瓶に詰めなんか不作だなあ、今年。
2018.05.30
コメント(7)
深山に葱坊主今咲かんとす行者にんにくのネギ坊主、かわいいね。
2018.05.28
杜鵑笹藪扱く手止めて聴く深山の笹藪の中でのタケノコ採り。ガサガサいう音で、周囲の音が聞こえませんが、ホトトギスの声が耳に飛び込んできました。
2018.05.23
喰われるため生まれて来しやタラの芽美味であることは哀しい事である。
2018.05.01
山椒の芽の吹き出して豆腐買ふ冷ややっこにのっけよう。
2018.04.26
コメント(8)
萌え出る行者大蒜凛として庭の観賞用で、採取しません。ネギ坊主が出て、種を散らしてくれるといいな。
2018.04.08
佐保姫の裾より少し頂きぬすみません、ちょびっといただきますね。バッケとカンゾウ。
2018.03.28
ほろ苦き思ひ出遥か蕗の薹岩手では「バッケ」と呼びます。
2018.02.26
コメント(11)
実山椒摘みては指を嗅いで居るこの実を見ると、サンショウがミカン科であることに納得する。縮緬雑魚買ってこようっと。
2017.06.04
新緑の山の気瓶に閉じ込めぬ疲れた~、やっと終った~。
2017.05.26
筍や脛の痣さへ自慢なり今年初めての藪こきをしてきました。脛が痣だらけです。
2017.05.17
熊鈴の暫し途絶へて初蕨今シーズン初のわらび。いよいよ忙しくなるぞ。
2017.05.09
タラの芽を手で見る人や風優し視覚障害者の山菜教室を開催しました。いい天気の下、みんなでおいしい山菜料理を食べました。でも、タラの芽はまだこんな状況。
2017.04.30
倦怠の鼻腔をツンと花山葵今年はおそいみたいで花が咲いていません。
2017.04.15
野の神にまづ頭垂れバッケ採る雪解け後に早速顔を出したバッケ【フキノトウ】を野の神からいただきました。バッケ味噌になりました。
2017.03.19
廃屋にボトンと秋が落ちた胡桃が落ちる始めました。リスが忙しくなります。
2016.09.07
筒鳥の目覚める前に山の人四時半起きで山に。筒鳥が鳴きだす前には帰ってきました。
2016.05.13
風雪を糧に筍まつすぐに今年は例年より十日くらい発生が早いようだ。朝四時半出発でいって来た甲斐があった。
2016.05.12
ぜんまいの綿毛優しき山の朝やっとゼンマイが出始めたばかりなのに、暦は立夏です。
2016.05.06
山の神拝み頂くモミジガサ四時起きで田沢湖奥へ。今年は雪が少なかったので、山菜も早いです。
2016.05.03