閲覧総数 14
2021年01月22日
|
全301件 (301件中 1-10件目) 大潟村物好きおやぢのたんぼ
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
来春、トラクタ更新予定。
新型のトラクタは、作業機装着部幅は84㎝が最小らしい。 バックキャリアの装着部分幅は55㎝。 30㎝も狭いのだよ。 ![]() 整備士さんから、簡便な対処法を教えてもらった。 厚手の鉄板を、箱型になるように作業機に熔接。 箱の幅は10㎝で、両側合計で20㎝拡幅。 さらに5㎝延長の接続ピンを両側に装着して、30㎝の拡幅になる。 四角になるように調整しながら鉄板を点付けする。 微調整をして点付け箇所を増やす。 取付位置を再確認して、ここだ!になったところで本熔接。 塗装をして完成だ。
最終更新日
2020年12月11日 17時32分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月20日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
昨夜から雨。
昨日までの晴天で、外仕事は大いに進展。 コンバイン改造のモミガラ入れ機。 火曜の作業前に油漏れ発見。 どこから? 動力を分散するギヤボックスの脱穀軸からだ。 カラーが外れていたので、手で押し込んだら油漏れは止まった。 ![]() 使わない動力軸だから、プーリーは廃棄済み。 軸に何か噛ませれば、カラーが抜けて来ないだろう。 ホースバンドを締め込んだ。 これで良いんじゃないかな。
最終更新日
2020年11月20日 11時52分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月29日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
育苗ハウスの更新中。
育苗終了後の6月に、古いパイプは撤去した。 昨日から新しいパイプを設置開始。 ![]() 曲がり管を地面に刺す。 脚立に上がり左右を真ん中で連結するが、管に手が届かないことがある。 脚立上で伸び上がると、落下の危険あり。 そこで、道具の登場だ。 服の展示用えもん掛けがあったので、片側を切り取った。 45㎝ほどの支柱を持ち、曲がり管を引き寄せる。
最終更新日
2020年10月29日 12時04分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月15日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
昨日、田んぼに溝を掘ってモミガラを投入した。
田面の排水効果を高めるためであり、モミガラという残渣の有効活用。 このモミガラ投入機は去年から使用している機体で、気づき次第改良を施している。 自作なので、切ったり貼ったりに気兼ねなし。 ![]() 燃料タンクの給油口のゴムホースにひび割れ発見。 新品が今日入荷したので、交換。 振動による負荷がかからないよう、支えを新設(黄色丸)。 側面から機体上部に上がりたくなることがあるので、足掛けを二段増設(赤丸)。 どちらも溶接作業。 燃料タンクに近い位置なので、引火しないよう注意。 軽油タンクなので爆発的引火はなさそうだが・・・。 熔接部分周りに、水をタップリ含ませた布を配置して作業した。
最終更新日
2020年10月15日 19時02分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月11日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
モミスリをしていたら、米選機から叩くような音が連続して発生。
どこかが摩耗して偏芯したようだ。 キリの良い所までモミスリをして、分解。 ![]() 小米繰り上げ螺旋の軸が摩耗して、ガタガタだった。 幸運にも廃棄機から外しておいた軸があった。 外すのは簡単だったが、組むのに難儀。 軸固定のボルトが狭い所についていて、指先でねじ込むしかない。 昨日は上手くいかず、夕刻だったので作業中止。 寝ながら良い方法は?と考えていた。 今朝、ひらめきを実践したが上手くいかない。 正攻法3度目にネジが食いついた。 またしばらく使えそうだ。
最終更新日
2020年10月11日 07時43分52秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月08日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
昨日で稲刈り終了。
刈り取り部分と脱穀部分、モミ搬送部分は昨日夕方に掃除終了。 今日は足回り洗浄。 稲刈り期間に2度も強い雨が降ったので、ワラ混じりの泥がこびりついている。 泥を搔き落とし、水で洗い落し。 それを三度繰り返し。 ![]() 泥だらけになりながらも回転し続けてくれた転輪にタップリと注脂。 車軸からグリスがあふれ出す直前、水がジワリと滲み出す。 グリスの効果を実感。
最終更新日
2020年10月08日 18時23分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月30日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
今日から晩生の品種刈り取り開始の予定。
昨日夕方はコンバインの刈り取り、脱穀、穀物搬送系等、全体の大掃除。 今朝でも首筋が稲ゴミのチクチクでかゆい。 転輪グリスアップをすべく、今朝は足回りのドロ落とし。 ![]() 田んぼに霧。 水の国だなと、気づく瞬間だ。 この水のおかげで、稲作ができている。 1996年に行ったオーストラリアのスチュワートハイウェーでは、こんな光景には会わなかった。 砂礫漠の赤い大地だった。 夜露、朝露皆無。 露天で寝られるのである。 植物も生えてはいるが、乾燥に強い葉の細い物ばかり。 その時はソーラーカーレースの緊迫感で8日間を過ごした。 今度はユルリと行ってみたいものだ。
最終更新日
2020年09月30日 07時05分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月27日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
![]() 一昨日の日中は強い雨、昨日もドンヨリの天気。 今日は秋晴れ。 お盆過ぎから9月上旬までの猛暑の影響か、イネの仕上がりが早い。 中生の品種でも、モミ水分が20%を下回るようになってきた。 ドンドン刈り取りを進めろということだな。
最終更新日
2020年09月28日 06時39分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月25日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
昨日は北東風が夜通し吹いたので朝露がなく、早朝から稲刈りができた。
台風の影響が心配されたが、当地は雨も降らずに済んだ。 ![]() 今朝、刈り取りを終えた田んぼを見回った。 オモダカを20個以上発見。 ここはオモダカ対策重点区域で、6~7月に8回草取りに入ったのに。 今青々としているということは、草取り作業以降に発生したモノにちがいない。 オモダカは発芽時期が長期に渡って続くとすれば、稲が生長しきった8月以降の除草は困難だな。 田んぼの代表的雑草であるヒエは5~6月に揃って発芽するから、除草体系が組みやすいんだが。 来年も、ここはオモダカ対策重点区域だ。
最終更新日
2020年09月25日 12時46分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月21日
カテゴリ:大潟村物好きおやぢのたんぼ
今日から「あきたこまち」の刈り取り開始!だった。
昨夜と未明の強雨で、田んぼ水浸し。 刈り取りは延期だ。 ![]() 草刈り機のエンジンをバラした。 エンジンが掛からないままで置いておくのはシャクだから。 バルブ駆動機構が不調になったかもとの助言を整備士さんからもらった。 バラした状態で工場に持ち込み、診断もしてもらった。 全体に消耗はしているが、これといった不調個所はないとのこと。 明朝に組み直し予定。 かからなければ部品取り機として小屋の隅っこに置いておこう。
最終更新日
2020年09月21日 17時56分09秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全301件 (301件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|