|
テーマ:来年の手帳(592)
カテゴリ:時間管理
そろそろ来年の手帳やカレンダーを用意する季節になりました。
過去の手帳をまだ処分していなかったことに驚き。 ![]() 仕事用とプライベート用とで2冊持ちしていたことも。 ![]() ほぼ日も、フランクリン・プランナー公式通販 のものも使いました ![]() これまでずっと働いてきたこともあり、仕事やプライベートのスケジュールを整理したりメモをとったりするのに欠かせない存在だった手帳。でも、4月から専業主婦になってみて、これまでの手帳はそれほど役に立っていないことに気づき、この半年ほど試行錯誤してきました。 そこで、2018年の手帳については、 ・買うとしても「2018年4月はじまり」か日付の入っていないものにする ・マンスリーの表だけあればいい ということにしてあります。 買わないかもしれない可能性大ですが、買うとしたらこの辺りでしょうか。 ![]() もしくは、手持ちのトラベラーズノートにマンスリーのリフィル、かな? ![]() 「4月はじまり」の手帳にする理由は、子どもの幼稚園を中心に私の生活を考えているため、幼稚園の年度はじまりに合わせたほうが都合がいいからです。幼稚園の年間予定表が配布されたら、とりあえずその予定を書き込んでいくつもりです。 また、マンスリーだけでいい理由としては、単純に、1日や1週間単位のページがあってもほとんど使わない生活だからです。 ●専業主婦になってからの時間管理方法:Time Tree 専業主婦になってみて、それまで使っていた、いわゆる「週間バーチカル式」の手帳が使いづらく感じるようになりました。幼稚園からの配布物に書かれていることを手書きで転記するのは非効率でしたし、初めての行事やイベントに関することをメモするスペースが足りなくなってしまいました。 そこで、紙の手帳ではなく、スマホアプリのTime Treeを導入してみました。幼稚園の配布物はスマホでスキャンして、該当する予定に貼り付けておくことで、手書き転記の手間を省きました。また、夫にもTime Treeアプリを入れてもらい、子どもの予定だけでなく、家族の予定を共有することにしました。 最初にスキャン・入力する手間はかかりますが、Time Treeを見れば家族の予定が把握できるので、予定の相談がしやすくなったと思います。我が家は子どもが1人ですが、きっとお子さんが2人以上いる場合は、もっと便利に感じるのではないでしょうか。(もし紙のマンスリー手帳を買ったら、きっと、Time Treeのマンスリーページを転記するだけになるかもしれません。) ●専業主婦になってからのメモ術 Time Treeとは別に、紙のメモ帳を買いました。メモをとるのは、やはり手書きに限ります。 専業主婦になってからというもの、メモをとることが増えました。日々のto doリストや買い物チェックリスト、子どもの幼稚園行事の持ち物、レシピなどが多いですが、頭の中を整理するために書き出している感覚です。働いているときは集中する時間がもてましたが、専業主婦になってからというもの(特に子どもがそばにいるときは)、集中して物事を考える時間があまりもてないということもあるのかもしれません。 いまはこんな感じで、100均で買った3冊セットのノートに無印良品のカバーをつけています。 ![]() メモ術については、こちらの本を参考にしました。メモした内容を後から探すときに便利です。 ![]() メモ帳については、過去にもモレスキンやトラベラーズノートを使ったことがあります。でも、それなりにお値段がするので、自分の収入がない今は買わないかもしれません。 ![]() ![]() ![]() そうそう、愛用してきた壁掛けカレンダー(ほぼ日)も、今年は買わないことにしました。せっかく予定を書き込んでおいても、子どもに落書きされて予定が見えなくなるからです! *文房具の和気文具さんの手帳関連ページが見やすかったです。 ●追記● 結局、2018年用の手帳を買いました! 関連記事:続【2018年ママの手帳選び】専業主婦が在宅ワークを検討中 記事を気に入っていただけたら、以下のバナーをクリックして応援してくださると励みになります。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017.12.27 19:12:25
[時間管理] カテゴリの最新記事
|