活力なべと美味しい毎日

2008/03/02(日)12:57

炒りピーナツは茹でピーナツにならない(-_-;)

その他レシピや食べ物について(562)

茹でピーナツ(殻つきだから落花生っていうのが正しいの?)を知っていますか? 私は昔、三ノ宮のディープな居酒屋で友達と飲んでいたとき、 隣に座っていたおじさんが 「これ、たべたことある?」ってくれたのが初めて。 (そういや、昔はよく飲むのが受けて、全然知らない人に おごってもらったなぁ…女は得だ~って思ったもんだ(-_-)) 炒ったものしか知らなかったので、殻ごと茹でるという面白さ 食べた時のその柔らかな食感と、枝豆のようにあっさりした味に夢中になって、 おじちゃんのピーナツをうばって食べていたけれど、 それ以降出会うことがなかった。 ところが、だんなの親戚の家で、何年振りかに再会! 親戚の人たちは 「大阪人のQちゃんは知らないと思うけど」と鼻息荒かったが 知ってたので、がっかりさせてしまった(笑) 千葉が名産らしいけど、親戚の家は静岡だったから、あのあたりで 食べられているのかな? で、またもや月日は流れ…、昨日Kちゃんがうちにやってきた。 うれしそうにKちゃんは私に 『炒りピーナツ』を手にしながら、 「Qちゃん!蒸しピーナツって知ってる?この間食べてんけど、 一度やってみようと思って、ここで蒸してくれる?」 というのだ。 蒸しピーナツ?茹で、じゃないの?というと、せいろでで出てきた らしいから、蒸していたはずだ、という。 ふぅん、でも…生ピーナツを蒸したり、茹でたりするんじゃないの?と つっこむと、Kちゃんは悩んでいる。 とにかくやってみた。5分蒸し⇒変わらず          10分蒸し⇒ちょっぴりしっとり          15分蒸し⇒うぅん、微妙 これさぁ、やっぱり炒ったものは、あの柔らかいやつには ならないんじゃないの いっそのこと、茹でてみようと、あと10分ほど茹でてみたけど… やっぱ、だめでした!(笑) Kちゃん、なんで調べないのよ~というと 「一緒に食べたひとも炒りピーナツを蒸したらできると思ってるよ~!」って(笑) 本物は殻も豆もしっとりしてて、枝豆のようなんです。 しつこくなくていくらでも食べられます。 今更ですがしらべてみると、やはり生ピーナツを40分以上茹でるそうです。 あ~食べたくなってきた これは殻なし 有機JAS有機ゆでピーナッツ(塩味)120g 【茹で落花生400g】ゆで落花生!産地ならではの味!千葉県八街産「ナカテユタカ」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る