ママは行く 

2010/03/15(月)15:56

バレンタインもホワイトディも立派な交流

娘たち(244)

私の頃は バレンタインにチョコって 言い出した頃で あげるって言う子もポツポツと言う 感じでした チョコレートに限定したチョコ会社に 呆れるような気分ですが 娘達には もうすっかり毎年のイベントと 化してます 好きな子にもあげるけど メインは仲良し同士のトモチョコです 作るとか言い出されるのも 面倒ながら 飾りを考えたり 袋やリボンやシールを わざわざ買うのも面倒くさい だけど 子ども達は嬉しげに 梱包して 仲良しさんたちに あげっこしています お姉ちゃんのみかんは 今年小学校も 最後の六年生だと言う事で 仲良しさんの範囲も広く 大きなグループに全員と言う 按配で配りました バレンタインに交換でお返しも たくさん貰いましたが 男の子たちからは ホワイトディに おこずかいで買ったクッキーを 山ほどお返しに貰ってきました ママたちに出会って喋ってみると 女の子の方は作るのを付き合って ゲッソリのママが多かったのに対して 男の子の方のママは 始めて貰ったと まるで母の喜びのように 嬉しそうに話してくれる方がいっぱい ・・・。 女の子が最後だと思って 全員に配るようにあげたとは 言えません お母さんが一緒にクッキーのお返しを 考えようとしたら 自分のおこずかいで 買うんだとか断られたって それは 嬉しそうに話される方が続々と 六年生は 土日も男の子も女の子も一緒に 出かけたり、遊んだり 受験が終わった子達と一緒に 楽しく過ごしてますが 一年生のかりんも平日に 学校へチョコレートを持って行って 密かにたくさんの子に配りました お返しに可愛いお菓子をたくさん 頂いて マンションの管理人さんにも 立派なお返しをホワイトディに 頂いてしまいましたが まだブキッチョなかりんの事だから きっと学校へ もって行ったのもバレていそうです それでも どの学年の先生も 叱ると言う事もないようで 。。。公認の交流となっているんだろうか ま、たかがチョコレートですが バレンタイン、ホワイトディと 大いに楽しんだ子ども達でした パパがお返しに買うホワイトディの お菓子もしっかり買ってもらった 我が家の女たちですが 暫く甘いものは見たくないです

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る