踊ってみよう!フラメンコ

2007/02/11(日)01:00

★踊りの構成 ガロティン

踊りの構成が好評なので 他の曲種も紹介しますね。 構成が頭にはいると、振付が覚えやすくなるし 振付の意味も分かりやすくなります。 今日はガロティンを紹介します。 * ガロティン * ノーマルな構成です サリーダ 出だしという意で、 アイガロティン~アイガロタン~という唄がだいたい唄われます。 レトラ ジャマーダ(呼ぶ合図)をして、一つ目の歌振りを踊ります。 本歌が4コンパス、その後サリーダで唄われたアイガロティン~という エストリビージョの唄がきます。 その後、ファルセータと呼ばれるパートがきたり 短めのエスコビージャをしたり そのままジャマーダして二つ目の唄を呼んだりします。 レトラ 二つ目の歌振りも、唄の長さは同じです。 エスコビージャ 踊り手の見せ場、足のパートにはいります。 この長さは人によって長かったり、短かったりします。 マチョ(タンゴ) スビーダ(テンポをあげる)して、ジャマーダして後唄を呼びます。 レトラを力強く唄うことからMachoと呼びますが 人によってはタンゴという人もいます。 レトラを二つくらい踊った方が盛り上がりますが ひとつで足で盛り上げて終わる人もいます。 最後にジャマーダして アイガロティンというエストリビージョの唄を呼んで 舞台袖にかえっていきます。 * タンゴ・デ・マラガも基本構成は同じです。 クラスで先生が説明しても 振付を覚えることで必死でしょうから 頭にはいってきませんよね。 フラメンコはそもそも理論的に解説するのが難しいんですね。 例えばギターでいうと、フラメンコの楽譜はほとんどありません。 楽譜に書くものではない!というスペイン人が多いんです。 フラメンコは音楽を体で感じるものですから あまりカチカチに考えず 楽しんでくださいね。 他の曲種のリクエストもあればどうぞ! * フラメンコの認知度をあげるため、応援お願いします♪ 1日1回バナーをクリックしてくださいね! 人気blogランキングへ ありがとうございました!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る