閲覧総数 39210
2021.03.06
|
全20件 (20件中 1-10件目) web
カテゴリ:web
って軽く言ってみたり・・・ しかし、よんじゅうすうねん間でやっと見つけた女(ヒト) 決め手はお互いが笑って人生を過ごせると確信したから。 まじ幸せ。 式は挙げないけどパーティーくらいは落ち着いてから出来ればと。 これからも二人共々宜しくお願いします。 PS 「携帯アドレス、末尾ドコモになりました」
2008.07.08
カテゴリ:web
この前何気に買ったチョコレートが正にこの塩タイプだったワケで。
甘さの中で小粒の塩がカリッとした触感とともに味を引き締めてくれる。 へぇ~と思いながら「塩スイーツ」で検索。 あるわあるわ。実際去年ごろからお目見えし始めた様だ。 一部の見方では、和菓子で塩羊羹とか塩大福が定着しているので、 洋菓子でも定着してくるのでは? という見方があるが、はたしてどうだろう? ちなみに私があればいいなぁと思ったもの。 ・塩たい焼き ・塩坊ちゃん団子 ・塩ポエム ・塩タルト たい焼き以外は田舎土産だったりして・・・ 要するに「あんこ」ものだったら何にでも合うだろうということか。 しかし、調子に乗ると大変なことになりそう。 甘いものと塩分を同時に摂りつづけると・・・
Last updated
2008.07.08 22:08:30
コメント(0) | コメントを書く
2008.06.19
カテゴリ:web
直前になってあわててカメラチェック。
ピコピコピコ! ん?? あれ?? エラー起こしてる。そういや前回録ったとき後半にエラーで 動作不良起こしてた・・・ 何をやっても録った映像にノイズがのる・・・ 多分落として壊れたのだからもう一度落としてとショックを あたえてと・・・ ん?? 何か落ちた。黒い小さな部品。 そう、テープをカメラ内部で送るためのゴム製の キャプスタンローラー。 やっと原因がわかった。テープ走行が安定しなかったのは、 このパーツがとれかかっていたからか! しかし、よ~く見るとそれを止めているものが見当たらない。 カメラ本体を振っても出てこない。 もしやと思い、テーブルを見ていると、直径2ミリ程の白い プラスティックの見慣れないチューブ管が・・・ 見つけた。ピンセットでこのチューブ管を挟み キャプスタンローラーを支えているピンにねじ込む。 再度チェック。 走行安定、ノイズなし!! とりあえず復帰はしたが、再度耐久テストをしないと・・・ 直前にならないと動かない者(物)は困ります。。。
2008.06.13
カテゴリ:web
ピアノもクライミングもやってます。。。
ピアノは来週末が発表会ですが普段どおりの練習メニュー。 この週末は超久しぶりの生ドラムで友人のギターとスタジオで音あわせ! ストレス発散出来そうだ。 それにハーフタイムシャッフルの練習もしないと。 クライミングも再開当初からするとムーブがこなれてきて 肩肘と相談しながら登ってます。 グレードはTR(トップロープ)で11aが出来るか出来ないか、 リードではまだ10cd~d止まり。 もう少しこの付近を登り込みながら、ぼちぼち11台に突入を。 壁仲間もドップリ浸かっていて一緒に登っていてとても楽しい。 T-WallもNewルートがいつの間にか出来ていたので、 発表会翌日から登り込む予定。 色々とお付き合いして下さっている皆様、これからも大いに楽しみましょう!! 年内のキーワード:レーシック、ドラムスクール
2008.05.28
カテゴリ:web
わだかまりのあった事からやっと一歩前進出来た。
自分の不甲斐なさに手を差し伸べてくれた人に感謝。
Last updated
2008.05.28 23:39:30
コメント(0) | コメントを書く
2008.05.07
カテゴリ:web
子供の頃以来だ。
前夜は起きる予定の2時間も前に目が覚めてしまう。 壁の友人と海の公園へ、というか連れて行ってもらった。 ここは無料で天然もの。このゴールデンウィークの人出で 果たして捕れるのか?と不安もあった。 そして・・・そこは・・・まさに真夏の海水浴客でごった返し的イメージ。 現地待ち合わせの方といよいよ海に繰り出す。 捕れそうな場所を探すというより、空いている場所で掘る が正しいか。 ところで、掘っている人を見ても腰に付けている網は風になびくなびく。 そんな中掘って掘って掘りまくる。 波で耳に海水が入ろうが頑張ったが、当然かのごとく空振りに近い。 友人は経験者だけあってお椀一杯分捕ったぁ、と言っていたが 周りの子供たちに見せて見せてぇ~とせがまれ見せていたら 全部海にひっくり返されたぁと。 半分も回収出来なかった様子。 海に浸かっているとあまり気にならないが、腕を上げると 濡れたTシャツが風で寒い。 しかし腕はしっかり日焼けして真っ赤。 結局皆ほとんど捕れないし寒さもあってか早々に丘にに引き上げ ま~ったりムード。 そして時間は昼過ぎだがそろそろ解散ということに。 高速は順調で地元に降りてから少し混んだ程度で帰宅。 次回のリベンジを誓いました。 ・・・続く
Last updated
2008.05.07 22:15:23
コメント(0) | コメントを書く
2007.10.25
カテゴリ:web
本日はルンルンさんからの呼びかけでで何と国立能楽堂の見学をしてきました。
メンバーはルンルン・えつ、Ami、ばんです。 能楽堂はたまにこういうことをやっている様ですね。 参加者は100名近くいたかな? 客席に座り(私たちは最前列) ルンルンさんのお知り合いの職員より説明が始まりました。 ![]() そして囃子方(楽器担当:はやしかた)の笛担当者から能に関する話~中略~があり、 笛の説明のあと実際に吹いていただきました。 所々で耳の中で共鳴してうなっています。 そして吹いている時の息遣いが笛の音とともにビシビシと伝わってきます。激しいです! 素人考えで、よく酸欠にならないものだと思ったほど。 楽器はこの笛だけだったのですが、満足度120%! そのあとはいよいよ楽屋、舞台の見学。 楽屋といっても数十畳ある和室が6部屋並び壮観です。 こんな広い部屋で布団敷いて寝れたらなぁなんて思ったのは 私だけ?ではないでしょう。 ここでも笛吹きの担当者からマニアックなお話を聴いたあと、質疑応答があったので 迷わず質問。 ・笛の楽譜はあるのか?に対し、カタカナ表記のものはあるが(三味線もそうらしい)、 口頭で教えていただくみたい。 ・笛に音階はあるのか?については「同じ笛はないので存在しません」とのこと。 なるほど音階のある楽器でも出ない様な共鳴・うなりに納得しました。 そして、神聖な白足袋に履き替えいざ舞台へ。 舞台に行くまでには、役者が能面を付ける大きな三面鏡のある控所から、 二人掛りで上げた5色の幕をくぐり、橋掛かり(長い廊下)を通って舞台に出て行く・・・ あの世とこの世を結ぶ道にみたてられます。 舞台は6m×6mで16ブロックだったかな??に分けられ4本の柱にも全て名称があります。 分厚い檜ながら足踏みよって適度に響く様になっています。 記念写真を撮りつつ・・・と・・・あらっ、女性陣は舞台脇に座り込んでますねぇ。 (写真省略) 既に大幅に予定時間は過ぎていると思われる中、最後にアンケートに記入して終了となりました。 まさに異空間での出来事でした。 いつか舞台を見るにしても最大の難関は睡魔ではないでしょうか!? その為には、やはり演目の予習をしていかないと駄目ですね。それまでに各々勉強しときますか??
2007.08.18
カテゴリ:web
今年も実家に帰省して、兄貴夫婦、甥、姪の5人+α に愛犬2匹(コーギー親子)で
夢永海水浴場へ。 ここは地元の方が言っている様に特に満潮時には水が透き通っている。 夜は車で30分程の伊方原発から佐田岬寄りの漁港で釣りを。 これまで正直釣りには余り興味は無かったのだが、苦手だったゴカイをえさに めばるを狙う。 護岸30cmあたりを言われるがまま釣り糸を垂らす・・・と間もなく引きが・・・ どれも小さかったが「ほご」「めばる」がたくさん、唯一30cmの「ぐれ」が釣れた。 使っていた竿では引き上げられず、釣り糸をたぐり寄せ引っ張り上げてもらったほどだ。 ぐれは後日さしみにして食べたが、何とおいしかったこと! どれも初めての経験で充実した釣りであった。 もちろんピアノの練習もしてますよ。
2007.05.04
カテゴリ:web
昨夜は国際フォーラム Aホールで行われた小山実稚恵さん+ウラル・フィルハーモニーを聴きました。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲3番は、よく説明に出される映画「シャイン」で使用された曲、 正に私がそれでハマった口です。 それからというもの映画のモデルになったデヴィット・ヘルフゴットから始まり、 NHKで放送されたゲルギエフ指揮のブロンフマン、アシュケナージ、ワイセンベルグほか 色々聴きました。 その中でも、あの小山実稚恵さん演奏ということで非常に楽しみにしていました。 席は1Fの中程なので顔の表情までわかる様な場所ではなかったのですが、 こちらは演奏が始まって最後まで、もうウルウル状態でした・・・ 演奏が全て終わっても拍手は鳴りやまず、とうとう五度程舞台に戻る事に・・・ と、最後に指揮者から「今日は彼女の誕生日・・・」 拍手は爆発でした。 感動。
2007.05.02
カテゴリ:web
【録り溜め】
20数年前から溜め込んでいるビデオのDVD化を始めた。 βとVHS合わせて200本位か?全部っやってる時間は無いので抜粋してだが。 例えばお気に入りのREBECCAとか・・・ マニアックなミュージシャンではナルチョ&全国制覇ほか。 懐かしい番組ではオールナイトフジの生演奏など、一部はYouTubeにもアップされていた。 やはりマニアはどこにでもいるものだ。 毎夜毎夜こんなことしているとますます夜更かしに。 【バンド】 先週末は1ヶ月以上振りにバンド練習を。 ついつい力が入ってスティックが握れなくなる。おまけに2セット折ってしまった。 3曲演奏が限度。汗だく息切れ、一言では言い切れないが体力低下も甚だしい。 さらに今回はシンバル位置の変更が合わず体力を消耗したみたい(言い訳)。 ちなみに今のお気に入りスティックはRegal Tipのジェフ・ポーカロ モデル。 2セットお買い上げ~。 全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|