***(;^ω^)ちょっと待ってよ!早すぎるし★パンジ-で春を感じる料理を食す&小鳥たち
閲覧総数 9407
2021.04.10
|
全84件 (84件中 1-10件目)
カテゴリ:ドイツで子育て
1週目はだるだるだった末っ子の馴らし保育も、昨日から母ぬきタイムも始まって、ちょっと上向き。
今日は9時から1時間が母つきで、その後30分母ぬきでいけました。 わたし的には、先週すでにこのぐらいやっても、問題はなかったとは思いますが、受け入れ先の要である先生が用心深いのだから、しかたありません。 母ぬきタイムには、保育園の1階にあるママパパ・カフェ(なんのことはない、何脚か椅子が置いてある小部屋の片隅に、お湯の入ったポットとマグカップがいくつかと、ティーバッグが数種類設置してある)に行って待機します。 この時間がけっこう有効に使える! 家にいると、兼業個人事業主としては、まずPCでやれる仕事関係の作業をやりたくなるし、メールも読み書きしたい。 そのあいまにやれ食器洗いだ、洗濯だ掃除だと、雑多な家事も十把ひとからげにかたずけなくてはいけないので、なかなか自分のための時間がとれません。 が、ママパパ・カフェでは、本や雑誌を読むかして、時間をつぶすのみ。 そこでわたしは、先週けっこうな手間ひまかけて日本からお取り寄せした、佐伯チズ先生の「夢見肌」なるソフトの入ったDSを持参。 ![]() 佐伯チズ先生は、造顔マッサージの田中宥久子先生と並んで、わたしがエイジング世代の美肌つくりの第一人者と目する方です。 お二人とも60代とはとても思えない、美しいお姿。 ![]() さて、DSではお肌の状態チェックや、大和撫子クイズをやったり、理想のわたしコーナーに真剣に書き込みしたりしています。 特に、お肌チェックは、表面的なことだけでなく、ゆうべのお風呂は湯船につかったのか、それともシャワーだけですませてしまったのか、とか、美肌の大敵である紫外線を浴びた量はどのくらいだったかなどの外的要因や、自分の生理周期やお通じがあったかなどの生理的要因なども含めてのチェックなので、体の中からきれいになれる実感大。 さらに、その日のお肌の状態や季節にあわせた美肌レシピもわかるので、ひごろ何を食べようか悩んでしまうわたしにとって、力強い見方です。 ちなみに、今日はお肌の弾力がふだんよりちょっと足りないかなという気がしたのでそのように入力したら、美肌レシピには、お肌のハリや弾力に効果的な鶏手羽とねぎの辛味焼きが登場。 ![]() 新商品!☆絶品鶏を堪能!【いい肉屋】九州産●若鶏手羽元<約1Kg>「コラーゲン豊富♪」 ![]() サラダや天ぷらに是非柔らかく風味豊な鳥取の白ねぎ これならドイツのスーパーでも手に入る材料でできそうです。 逆に、いくら肌にいいからといって、メカブ丼とかいわれると、メカブなんてどうせドイツでは手に入らないだろうから、やる気なくなってしまうんですけどね。 (ドイツでメカブが手に入る! という情報をご存知の方は、ぜひ教えてくださいませ) ![]() ということで、今日の馴らし保育は、なかなか有意義でございました。
Last updated
2008.07.09 21:26:02
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.08
カテゴリ:ドイツで子育て
先週の火曜日、7月1日に始まった、1歳半の末っ子プリンチーの馴らし保育。
今日でまる一週間たつというのに、まだ母つき1時間の滞在のみ。 さすがに明日からは、1時間プラス15分母ぬきにしてみましょうというけれど。 これはわたしに言わせれば、ドイツの保育が、こどもの目線に立ちすぎるとか、うちのプリンチーが新しい環境に馴れていないということではなく、いまの園側が、受け入れ態勢が整っていないということにほかなりません。 だって、先週通った4日のうち、一日目の火曜日は初日だからまあいいとしても、2日目水曜日は、園の夏祭りのためにお庭を飾り付けるので、先生方はこどもをみているよりも、飾り付けに必死で、うちのプリンチーなんて、ほとんどかまってもらえず。 3日目、木曜日は、やれやれという感じで、二人いる担任の先生と少しはふれあいもあったけれど、1時間ちょっとたったところでプリンチーがふとしたきっかけでちょっとぐずったら、「はいこれまで」 4日目の金曜日は、二人いる担任の先生のうち一人が休暇ということで、何も進展せず、それは週明けて月曜日の本日も同じ状態。 こんな調子では、いったいいつになったら、馴らし保育が終了するのか・・・。 会社からは3週間しか休暇もらってないんですけど。 今週ばばっと進めて、一気にランチあとのお昼ねまでもっていってもらいたいものです。
Last updated
2008.07.08 06:18:46
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.02
テーマ:目指せ!!キレイママ(1024)
カテゴリ:ビューティ&ウエルネス
・・・それは、これ!
![]() どんな内容か、楽しみです。 海外在住だと、いろいろと不便することがあって、日本の書籍やDVD、ゲームソフトなどが簡単に手に入らないこともそのひとつ。 書籍は海外発送してくれる業者さんも多いのですが、DVDやゲームソフトはいろいろとムズカシイ(税関の関係とかいろいろあるんだろうか?)みたいで、あれこれツテをたどって、一時帰国の方にお願いしたりとかして、手に入れております。 佐伯チズ先生のご本は何冊か読んでいて、「これだ!」と感じるところがありましたの。 その美の世界が、どのようにDSで表現されているのかしら? ワクワクです。
Last updated
2008.07.03 04:37:33
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.01
カテゴリ:ドイツで子育て
お久しぶりです!
ずいぶんとこちらのブログをお休みしていました。 4児の母としてワーキングママ(兼業個人事業主)をやっているので、職場でも家でもやることがエンドレス・・・。 なかなかこちらまでたどりつきません。 でもときどきでも、続けていきたいと思っています。 さて昨年の11月から保育園に通っているうちの1歳半のお坊ちゃまプリンチー、この7月から念願のミュンヘン市立の保育園に入れることになりました。 いままでの保育園は、私立の認可保育園で先生が二人で10人の子供を見るという小規模なところでした。 小規模でも食事は手作りで、いっぱい遊んでもらって、おうたもたくさんうたって、工作もいろいろしていただいて、お天気のいい日は、すべりだいのあるお庭で遊んだり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入ってすぐプリンチーの満1歳のお誕生日で、誕生日パーティも盛大に開いていただいたりして、本当に手厚いお世話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 転園記念に、プリンチーがこれまでやってきたおえかきの作品をつづったものをいただいたのですが、どれもこれも、先生方の創意工夫にあふれていて、とても家でわたしといっしょにいるだけではここまでアイディアあふれることはしてあげられなかったなあ、この保育園でお世話になってよかったなあ、と涙があふれる思いでした。 というように、先生方にも保育にもまったく問題はなかったのですが、やはり私立でお値段がお高く、うちの場合はさらに、市の定めた基準をちょっとばかり上回る「高額所得者(笑)」だったため、公の補助が受けられず、月額700ユーロ(日本円にすると11万円以上!?)以上の保育費を自腹を切って払わないといけないため、これではなんのために共働きしているのかわからない状態・・・。 わたしの手取りのお給料が、ほとんど半分以上消えてしまうのですから。 こども一人ならまだいいけれど、うちにはまだ幼稚園に行っているプッチーもいますし、そのプッチーはバレエのお稽古や日本語補習校にも通っているし、お姉ちゃんの学校も私立なので、教育費はかかります。 ![]() ![]() 保育費が少しでも安いほうが助かるのです。 そこで、公立の保育園にも、機会あるたびに立ち寄って、一日でも早く入れていただけるようにお願いしていたのが、このたびかなえられたというわけなのです。 これまでの保育園の先生方とのお別れはつらいけど、経済的事情にはさからえません。 で、今日から新しい保育園。 新しい環境に入ります。 そうなるとまた慣らし保育ということで、本日初日は1時間のみの登園です。 担任の先生といろいろ、保育に関する諸注意などのお話を伺い、こちらのこどもの様子をお伝えし、そのあいだプリンチーはわたしのそばで遊ぶともなく遊び、そのあとでみんなが遊んでいる園庭に出てちょっと様子を見る、という状態で1時間が過ぎました。 明日また1時間行きます。 その次の日は最初30分母つき、様子を見て30分母ヌキ、その後ふたたび母をまじえて30分という予定です。 こうして少しずつ園での一人での滞在時間を長くしていき、やがてお昼をいっしょに食べ、お昼寝をし、食後のおやつまでもちこたえられるようになったら、慣らし保育終了になります。 わたしとしては、すでに8ヶ月間別の保育園での生活経験もあることだし、明日からでももう2時間一気に一人で滞在してもらいたいのですが、受け入れ側としてはそうもいかないようです。園のマニュアルがありますし。 でもできるだけ、ターボ馴らしでいってもらいたいものです。 馴らし保育の期間、母は当然、会社を休みます。 一応、3週間休暇申請しました。 調子がよければ2週間で慣らし保育を終了し、社会復帰したいとひそかにたくらんでおります。 だって、いまここで有給休暇を使ってしまうと、8月の本番に休めなくなるんだもーん。 がんばってくれ、プリンチー! 未来はキミの双肩にかかっている!!!
Last updated
2008.07.01 22:06:52
コメント(0) | コメントを書く
2008.02.22
カテゴリ:ドイツで子育て
ドイツではいま、公的な職業の人をサポートするキャンペーンが展開中。
街角のポスターなどでも、公立病院の職員や、地下鉄の運転手、ゴミ処理係り、公立教育機関の職員などなど、いままで比較的低賃金でがんばってくれてきた人たちをもっと見直しましょう(そしてお給料をアップしましょう)、というような趣旨で人々を啓蒙しております。 そんな運動の一環としてか、木曜日に突如、プッチーの通う幼稚園がストライキをするという。 木曜日は朝から、先生方が一人も来ないということで、実質的な一日閉鎖です。 その通達は、火曜日の夕方、お迎えのときになされました。 さあ、こんなとき困るのは、共働きの家庭。 パパかママか、どちらかがお休みをとらないといけません。 普段ならば、こういう機会には喜んで休みをとるわたくしですが、今回はたまたま、年に一度の大事な査定面接が木曜日にあるのです。 休むわけにはまいりません。 そこで急遽、ダーリン・ママにがんばっていただくことに。 ダーリン・ママは、もともと来週一週間はプッチーを預かって、二人でショッピングに行ったり、ミュンヘン郊外まで足を伸ばしたりする予定でしたので、ちょうどいいから、この際木曜日から預かるわ、ということで木曜日の朝からプッチーはオーマのところでお泊りです。 というわけで、1歳児のプリンチーは、ひとときの一人っ子となりました。 いまだにおっぱいから離れられなくて、親といっしょに寝ている彼ですが、今朝起きたとき、おねえちゃんであるプッチーのお部屋の入り口まで行って、小首をかしげてのぞきこんでいました。 プッチーがいないのが不思議だったようです。 こんなに小さくても、お姉ちゃんのことが気になるんですねえ。 何度も何度ものぞきこんでいるプリンチーの後姿が、可愛くて可愛くて。 ダーリンも目を細めていました。 親ばかです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2008.02.23 05:07:24
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:ドイツで子育て
ドイツ企業に週25時間勤務するかたわら、昨年末からオンラインショップをオープンして、うちにいても子供たちとのんびり遊んだりすることもなく、なんやかんやでPCに向かって、ショップのコンテンツを書いたり、ショップのメルマガを書いたり、商品の発注をしたり、PCにむかっていないかと思えば、発送用の商品を梱包したりしています。
あっというまに一日が終わります。 そのすきにも、子供たちはどんどん大きくなっていって、その成長振りをじっくりと楽しむことをしていないわたしは、なんだかとてももったいないことをしているような気がしますが、やはり自分の夢も育てたい! こういう生き方もあるんだと、自分を納得させつつ・・・。 ![]()
Last updated
2008.02.22 05:24:34
コメント(0) | コメントを書く
2007.12.06
テーマ:子育て現在進行形(1951)
カテゴリ:ドイツで子育て
大変です!
コチラが、コチラが現れました! ![]() それも2体です!! ![]() ミニコチラとコチラ、 どちらも強力ですっ!!! ![]() ドイツ語圏に住み、小さいお子様をお持ちの方ならば、嘔吐することをドイツ語でコッツェン、かわいく表現すると、コッチー、ということをご存知ですよね。 おとといの夜、うちのプリンチーが、ミルクを飲んだ後30分ぐらいして、いきなりげぼーっとなりました。 コッチーする怪獣、コチラの出現です。 コチラが出たのは、よりにもよって親のベッドの上でした。 ダーリンとプッチーもまきこんで、プリンチーを洗い清め、ベッドのシーツもベッドカバーも取替え、の大騒ぎが終わってやれやれ、これでコチラを退治した、と胸をなでおろしたのもつかのま、飲んだ分を全部吐いてしまってはおなかがすいただろうと思い、それでも用心しておっぱいを飲ませたプリンチーが、ふたたび、どばーっと。 コチラの再来です でも、今度はベッドの上じゃなくてよかったよー。 しかたがない、あとはお茶だけ飲ませて眠りにつかせ、さいわいこの晩はこれ以上なにも起こらず、コチラ本人も翌日は熱もなくにこにこしているので、事情(わたしが病気で、家にいてもろくなこどもの世話がろくにできないこと)を話して保育園に連れて行きました。 なにかあったら、すぐ迎えにくるということで預けましたが、結局そのまま何事もなく、夕方のお迎えの時間まで、ご機嫌よく遊んでいたようです。 お、これなら大丈夫、と普通に晩ごはんを食べさせて、みんなで一家団欒、TVを見ているときに、また事件が。 それまでカーペットの上でにこにこ遊んでいたプリンチーが、急に泣き出したかと思うまもなく、コチラに変身! もう一度言いますが、カーペットの上ですよぉ。 科学特捜隊は、お風呂場でコチラに一斉放水する係りと、カーペット処理班とに別れて活動を続けました。 2晩続けてコチラが出現しましたが、翌日プリンチー本人はまた元気で、保育園へ出動。 こどもたちを送っていったついでに、気管支炎という病身ながら、本日オープン、全品開店1割引セール! の魅力に勝てず、スーパーでの買出しをがっちりすませ、家に帰ってからも、洗濯や掃除をすませて、やれやれと遅めのランチをとっているわたしのもとへ、一本の電話がかかりました。 プッチーの通う幼稚園の先生からで、 「コチラが現れました!」 とこそは言いませんでしたが、プッチーが昼食のあと吐いたので、すぐ迎えに来てくださいとのこと。 ああ~、いままでのはミニコチラで、こっちが大型コチラだったんですね。 それにしても、こういうとき、母が病欠って便利です。 普通だったら、わたしの勤務先から幼稚園まで、地下鉄や路面電車を乗り継いで、急いでも45分はかかるのですが、今週は自宅からだから、車で5分でお迎えにいけちゃいます。 お迎えに行ってみると、プッチー、意外と元気そうな笑顔で走りよってきました。 お世話をしてくださった先生が、 「でも、吐く前は真っ青だったんですよ」 まあ、吐いてしまえば楽になるのは、こどもも犯罪者も同じですね。 それにしても、いまミュンヘンの幼稚園ではノロ・ウイルスの感染の流行の恐れがあるようです。 これにやられたら、市に届出義務があるということなので、今後ノロの症状である吐き下しの、下しのほうが現れないか、気をつけて見ていてくださいといわれました。 下す怪獣は、なんと名づけましょうか ![]()
Last updated
2007.12.07 21:24:46
コメント(0) | コメントを書く
2007.11.26
テーマ:DVD映画鑑賞(11565)
カテゴリ:カテゴリ未分類
5歳半の幼稚園児プッチーの、このところのお気に入りは、ミュージカルの名作、キャッツのDVD。
ここ2週間で、もう3回は見たでしょうか。 最近では画面を見ながらいっしょに歌い踊るほどのお気に入りぶり。 彼女によると、若くてかわいい猫の女の子たちは、みんなプッチーで、主役クラスの元グラマー描グリザベラはママなのだそうです。 だから、若猫ちゃんたちが歌い踊るナンバーは、プッチーがいっしょに歌い踊り、グリザベラが出てくると、 「はい、ママの番」 まあ、わたしは名曲「メモリー」が歌わせてもらえるので、それでよしといたします。 【DVD】キャッツ スペシャル・エディション/ジョン・ミルズ わたしはまだ、舞台のキャッツを見たことがないのですが、このジョン・ミルズのフィルムはカメラワークがすばらしく、見ごたえがあります。 単に舞台で演じられているミュージカルをフィルム化したのではなく、きちんと映画用に専用のスタジオで演じられているので、ロングで見たいところと、アップで見たいところが、きっちりと構成されています。 キャストも、わたしは詳しくはないのですが、キャラクターにあった最高水準のダンサー&シンガーが選ばれている感があります。 これなら、すみっこのほうの席で舞台を見るよりもDVDを見たほうが、数段いいですね。
Last updated
2007.11.27 03:04:32
コメント(0) | コメントを書く
2007.11.25
テーマ:子育て現在進行形(1951)
カテゴリ:ドイツで子育て
我が家の末っ子、今月1歳になったばかりのプリンチー。
ここ数日のトピックは、 「ダー(ダンケ=ありがとうの略らしい)」 といえるようになったこと。 自分の持っているおもちゃを人に手渡して、みごと受け取ってもらうと、満面に笑みを浮かべて「ダー」と言いながら、腰を2,3度かがめます。 この腰のかがめ方が、茶髪の半分ドイツ人のくせに、実に日本のオヤジ的で、ついつい笑ってしまいます。 ![]() ![]() ダンケできれいドットコム ![]()
Last updated
2007.11.26 07:30:54
コメント(0) | コメントを書く 全84件 (84件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|