|
テーマ:DIY (3641)
カテゴリ:◆DIYリフォーム 屋根裏
追記いたします。2025.01.31
換気口の穴を外壁にあけようと思い、道具を揃えたりしたのですが、建材を調べたところ外壁にアスベストが入っている可能性がありました。築1989年です。 そのため外壁に穴を開けることは断念し、穴あけせず排気することに変更します。 他に、軒天、内装材の接着剤等にも古い建物はアスベストが使われている場合があり、どこのメーカーの建材か調べる必要があります。 建築時の設計図書等の書類で商品を特定できたりします。 今まですでにクッションフロアを剥がしたりしてきて、後からではどうすることもできません。古い建物の場合は、事前にご自宅の建材にどんなメーカーの商品が使われているかご確認ください。 ------------------------------------------------------------------ ご覧いただきありがとうございます。 屋根裏の結露対策に換気扇設置。 屋根裏に付けた換気扇は、壁に穴を開けて換気口を付けることに決めました。 一度作った断熱壁を一部取り除く。 この部分に穴を開ける予定。道具が揃ったらはじめます。 ![]() 換気口はお店でお買い得になっていたものを付けましたが、後からメーカーサイトを調べると強制給排気口用と自然給排気口用があったり、色んな種類があるのに気づかなかったのは残念。知っていたら違う商品を選んでいました。付けてしまったところはこのまま使用します。 お読みいただきありがとうございました。 快適な暮らしにDIYリフォーム。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.12 15:38:33
[◆DIYリフォーム 屋根裏] カテゴリの最新記事
|