散歩で見つけるアジサイ、ぺラルゴニウム♪マーガレットの夏越え
閲覧総数 12546
May 17, 2022 コメント(11)
全1503件 (1503件中 1-10件目)
カテゴリ:映画
シャーリー・マクレーンが好きです。 美人じゃないけれど、チャーミングで知的でもある。 もう80歳を優に優えてるはず。 アメリカ映画界では唯一のコメディエンヌだと思う。 ビリー・ワイルダー監督、ジャック・レモンと共演の 『貴方だけこんばんわ』『アパートの鍵貸します』 なんてチャンスさえあればまた観てみたい映画です。 『素敵な遺産相続』 ![]() 墓地でのお葬式の画面から映画はスタートします。 80歳超え?エヴァ(シャーリー)は夫が亡くなり悲しみに暮れていた。 50代?40年来のエヴァの親友マディ(ジェシカ・ラング)は 彼女の愛する夫が若い秘書の元へ去ってしまい悲しみのどん底。 生き別れと死に別れ、映画は不幸な場面から始まります。 エヴァは夫に5万ドル(600万円弱)の保険金を懸けていた。 ところが保険会社のミスで500万ドル(6億円弱!!!!)を手にしてしまいます(笑) そこからが大変、長年真面目に教師を続けていたエヴァとマディは ロマンス?アバンチュール?を求めカナリヤ諸島に旅立ちます。 もちろんイベリア航空のファーストクラス、島でのホテルも超ゴージャス!!! こういう贅沢なモノをこれでもか!と見せてくれるのが、 どちらかといえばリアリズムを追うヨーロッパ映画にはない アメリカ映画の面白さなのかもしれませんね。 でも大金持ったことのないアメリカ人が急に持つと・・・・・ ファッションは悪目立ち、不安げな怪しい態度、そしてカジノでは賭けまくる。 はい、やはり胡散臭い人たちが寄ってきます。 どうなっちゃうのでしょう? オマケにアメリカの保険会社もバカじゃありません、 リストラをちらつかされ、もう後のない老保険調査員が 彼女たちの居場所を突き止め、エヴァの娘(デミ・ムーア)も引き連れ 保険金を取り返しにやってくる。。。。 このあたりから、ちょっとサスペンスの様相を浴びてきます。 ちなみに本当のタイトルは『Wild Oats』 ![]() それ自体は『カラス麦』のこと。 『Sow One's Wild Oats』はカラス麦を蒔くの意味ですが、 イディオムでは『バカなことをする、幾度も女遊びをする』でした。 元々は男たちに向けた言葉なのでしょうが、この映画では二人の女性のこと(笑) 女性だってバカなことしたい、恋もしたい、SEXも楽しみたい。 そんなニュアンスでしょうか・・・・・ ![]() アメリカの生涯現役女性たちに、べるはそう言われている気がしました(笑)
最終更新日
July 10, 2017 03:37:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
June 26, 2017
カテゴリ:映画
べるにーに、自分一人ではぜったいに観に行かない映画を ある人に誘われてついに観てしまいました、この歳で(笑) そう、ディズニー映画『美女と野獣』実写版。 ![]() さすがに世界のディズニー、面白かった。 とてもよく出来ていて、ドキドキしながら一気に観てしまいました。 もともとベースの物語は欧州の昔話、おとぎ話。 日本でも『鶴の恩返し』とかありましたね。 動物と人間の恋。ベル(女性主人公)は野獣を愛した。 でも野獣のままでは子供向けとは言えない。 野獣といっても中身は人間です。
しかも野獣と美女のベッドシーンとか(笑) 野獣と美女の間にできた子供だとか出て来たらちょっとヤバい。 ベルの愛の力で美しい人間の王子様に戻る。 やはり人間同士の恋愛のほうが安心です、よかった(笑) 人を愛することは、その人の中身を愛すること。 表面的な美しさや、地位や名誉や財産目当てではいけない。 最後に。 同じくベルの愛で魔法が解かれた家来たち。 ろうそくの燭台から人間に戻った中年男。
最終更新日
June 27, 2017 10:11:28 AM
コメント(0) | コメントを書く
June 9, 2017
カテゴリ:映画
べるにーには昔から映画が大好きだった。 『東宝のゴジラシリーズ』『大映のガメラシリーズ』
最終更新日
June 9, 2017 05:12:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
June 1, 2017
カテゴリ:オーダースーツ
既製服のアルマーニ、ヴェルサーチェがもてはやされていた時代でした。
最終更新日
June 2, 2017 10:12:37 AM
コメント(0) | コメントを書く
December 8, 2015
カテゴリ:映画
007の新作
『SPECTRE』を観ました。 今回の悪役は第1作からサンダーボール作戦まで? 幾度も登場していた懐かしき悪の組織スペクター。 ジェームズ・ボンドの映画って世界中でヒットしています。 世界のファンの期待値もとても高く、製作者はいつも大変(笑) 原作者は故イアン・フレミング。 彼自身が英国のスパイでした。 だから作品にはリアリティーがあった。 でも彼は1964年に亡くなった。 冷戦の終わりも知らないままに。 そして現代はサイバーテロの時代。 肉体を駆使する人間がスパイである必要がある? いや、こんな時代だからこそ彼のような強靭な男に憧れる? ジェームズは常に命を狙われる、緊張感や孤独感が彼を支配する。 オーダーメイド(トム・フォードのクチュール)のスーツ。 アストン・マーティンDB10(ワンオフ。実際にはDB9までが発売) ランド・ローバー・ディフェンダー。 レンジ・ローバー。 MI6(世界に名高る英国の諜報局) チャーチルを模したブルドッグのミニチュア。 ビッグベン、そしてビッグアイ(テムズ河畔の巨大観覧車) ロンドン観光(笑)そして英国臭さ、男の魅力満載の映画。 ちなみにシャンパーニュはボランジェ、腕時計はオメガ。 前者はフランス製で後者はスイス製、これは仕方がありませんね(笑) そう、彼にはエロス(男性的な魅力)だけではなくタナトス(死の匂い)が漂っている。 そこがただの色男とは全く違うところだと思う。 いつ殺されるかもしれない男。 リアルな結婚相手にはふさわしくないけれど 危険な男はいつも男女に愛される。。。 ![]() 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
October 24, 2015
カテゴリ:映画
日本もドイツも戦前は軍国主義だったって言われる。
でもアメリカ、ロシア、中国は今でも軍国主義。 中立で平和主義のスイスもオーストリアも自衛のため軍隊を持つ。 映画『ヒットラー暗殺、13分の誤算』を観ました。 オリジナルタイトルは"ELSER" 1939年にミュンヘンのビアホールでナチス党員を前に 演説を行うヒットラーを爆殺しようとして失敗した 当時36歳の若者ゲオルク・エルザーの物語です。 彼は独身でモテ男(笑)の家具職人、趣味でアコーディオンを弾く。 音楽とダンスと恋が好き。 人生を謳歌している。 友人には共産党員も多いが、宗教を否定する共産主義とは 相いれない敬虔なプロテスタントの信者。 爆殺に成功したと思っていた彼は国境越えに失敗、ナチスに捕らえられる。 ヒットラーは彼はただの実行犯でその裏には英国諜報部?共産党? 何か大きな組織が存在すると妄信し、執拗に部下に拷問させるのだが・・・・・ 回想シーン。。。 ゲオルクの生まれたのどかな村の人々までもが 美辞麗句にあふれたプロバガンダに操られ次第にナチス党員になっていく。 ナチの提唱するスポーツや映画を楽しむことに喜びを見出し、集団陶酔の様相。 冷静な判断のできるゲオルクはそんな集団に違和感、危機感を抱く。 やむを得ない事情があり工場で働きだした彼は ドイツが急速に再軍備していることにも早い段階で気付く。 ゲルニカへの空爆、ポーランドへの侵攻、オーストリア併合。 ソヴィエトや英国のドイツ国民向けのドイツ語放送も内緒で傍受している彼。 このままナチスが暴走すれば英国やソ連が参戦、反撃に転じ 無実のドイツの国民の多くが犠牲になる、そんなイメージも抱きはじめる。 「ドイツ国民を救うためには指導者(ヒットラー)を殺さなければいけない」 それが彼の導き出した結論だった。 ヒットラーが始めた戦争の犠牲者は推定55,000,000人と言われています。。。 最後に映画のメガフォンを撮ったオリバー・ヒルシュビーゲル監督の言葉。 「自由であることが、美やクリエイティビティの源であると信じていた人間だと思うんだ。彼にとってみればナチスの体制が全く理解できなかったのだろう。すなわち管理、暴力、圧制というシステムが人の個性やクリエイティビティ、勇気を殺してしまう、としか思えなかったのだろう」 ヒトラーの支配化にあった当時のドイツの状況を「人間というものは、言われたとおりに動くことを好む人も多くて、ある種のシステムの中に身を置けば、秩序や自分の立ち位置がわかりやすいし、そこに居心地の良さも感じてしまうこともあるのではないだろうか」といい、だからこそ「従属する事を警戒しよう」と警鐘を鳴らす。 「日本人にはしっかり考えて欲しい。というのも日本もドイツと同じように言われたことに、流れに従属してしまう国民性だから。どんどん問いかけをし、何も考えずに受容する事をやめましょう。やめていこうよ! という事を感じて欲しい」 ![]() 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
October 24, 2015 03:06:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 5, 2015
カテゴリ:クルマ
本当によくわかっています。
他人から見たらどうでもいい話(笑) クルマ買いました。 新車? いえ中古車。 年式は? よくわからない、1969?70年頃?じゃないかと・・・・・ この画像のクルマと同じクルマです。 ![]() 実はこのクルマを買う以前にも同じ車を購入したのです、もっと新しいの。 1988年のモデルです。 ところがこの冬2月13日、電気系統のトラブルで発火しクルマが燃えてしまいました。 もちろん廃車、でも車両保険が適用されて買ったくらいのお金が戻ってきた。 しばらく心が折れていました。 もう旧いのはやめようか・・・・・ イタリアのクルマはやめようか・・・・・ 新しいクルマにしようか・・・・・ でももう一度探しました。 免許証の持てない歳の頃から・・・・・ コイツが最もシンプルなラインを持っていて美しいって思っていました。 好きなものは仕方がありません、好きなんですから(笑) ついに本当に欲しい年式のクルマを探しあて手に入れました。 1969年なのに5速ミッション、DOHC。 これって凄いことですよね? べるが20歳の頃やっと? 日本車には誇らしげに DOHCとかTWIN CAMとかステッカーが貼ってあった。 それよりかなり以前のDOHCのスポーツカーですからね。 もちろんパワーステアリング、パワーウィンドウ、エアーコンディショナー、 まともなシートベルト、エアバッグ、メタリック塗装、触媒装置、 ましてやカーナビゲーション、そんなもの何もついていません。 その潔さったら気持ちがいいくらい(笑) 技術って誰かが発明し、誰かが真似、さらに洗練されたものになります。 そういった点では日本の自動車産業って凄い。 ハイブリッド、電気、水素、自動ブレーキ、最後には自動運転になるでしょう。 でもべるは自分の野性を失うのが嫌(笑) なのでもう少し、コイツと楽しませてくださいね(^_-) 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
September 7, 2015 11:23:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
August 21, 2015
カテゴリ:映画
日本ではあまり公開されない、珍しいアルゼンチン映画です。
タイトルは『人生スイッチ』 上手い邦題を付けるものと感心します。 オリジナルのタイトルはRELATOS SALVAJES 英語で言えばWILD STORIESでしょうか。 ![]() 本当にワイルドなストーリーばかりが全部で6話、テンコ盛りです(笑) ネタバレになってしまうので細かく話せませんが・・・・ 1話 飛行機の中。たまたま居合わせた男女の乗客が話していると 共通の知り合いの男性の存在に気付く。ところが前後の席、 いや全ての乗客が“そこにはいない”ある男の知り合いだとわかり・・・・ 2話 夜。誰も客のいない雨のドライブイン。そこにはウェイトレスと女主人。 ところがそのウェイトレスの家族を滅茶苦茶にした 高利貸しの男が偶然客として現れるのだが・・・・ 3話 カッコつけた中年男、新車のアウディのセダンを 他にクルマの無い砂漠の道路を走らせている。 すると前にオンボロの遅いプジョーがフラフラ運転。 カッコつけオトコはたまりかねそのプジョーをぬきながら 悪態をつく。ところが・・・・ 残り4話、5話、6話、まだまだ物語は続くのです。 圧巻は6話かな?(笑) 人生は何か一つのことがきっかけとなり、スイッチが入る。 すると滅茶苦茶の展開に、そしてあんな結末が最後に用意されている。 それが不幸なのか幸福なのかは解釈はまちまちでしょう。 この映画の監督はそんなことは決めつけてはいません。 とにかく落ち着いて、何かが起こってもとりあえず深呼吸。 でもキレてしまったら仕方ない、誰にも止められはしない。 それが人間という名のある意味とても暴力的で闘争的な生き物なのです(笑) キレてもキレなくても、人生は前に進み新たな物語は生まれていくのですね(^_-) ![]() 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
August 21, 2015 06:16:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 3, 2015
カテゴリ:カテゴリ未分類
ROMA
以前観ましたが、違う友人が貸してくれたので もういちど観て、味わっているドラマのタイトルです。 ![]() 制作はアメリカのHBOと英国のBBC、近代の覇権国。 どちらのお国も古代ローマをお手本にして、世界を“支配”してきました。 なので彼らは古代のスペクタクル活劇が大好き、映画も多いですね(笑) でもこの物語の縦軸は男の友情だと思います、泣ける。 カエサル直属の第13師団の百人隊長ヴォレヌスとその配下プッロの物語。 ![]() そして横軸は歴史物語です。 カエサルがガリア(今のフランス)を制定してローマに戻ろうとする。 ところがあまりにも民衆に人気のあるカエサル。 彼が独裁官になることを恐れ、妬ましく思う元老院(貴族階級の議員) カエサルの盟友ポンペイウスを担いでカエサルを排除しようとするのだが・・・・・ 古代ローマがローマ帝国と違う名前で呼ばれる寸前までのお話。 全部で24枚のDVDです!製作期間も8年にの手間、時間、お金のかかったドラマ。 やっと12枚目まで観終わりました。 今回観ていて新たな発見と言えば女の業の深さ、凄さ、したたかさ。 将来初代皇帝アウグストスになるオクタビアヌスの母で カエサルの姪である肝っ玉母さん“アティア”はどんな手を使ってでも邪魔者は消す。 なかでも最強なのは“生霊(いきりょう)”になってしまった女の恐ろしさです。 史実ではないかもしれませんが、カエサル暗殺の影の実行者はアティアの敵、 カエサルの愛人でブルートスの母であった女セルウィリアの呪いの力。 カエサルの死後、再び内乱が起こるローマ領。 内乱といってもローマの場合はイベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、 オリエント、エジプト、そして北アフリカ・・・ようするに今のEUと中東、 地中海、エーゲ海、黒海の周辺国はすべてローマ、スケールが違います。 男たちのダイナミズムと女の恐ろしさ。 世界の歴史はこの二つのエレメントから出来ているのかもしれません(笑) ![]() 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
August 3, 2015 05:28:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
July 27, 2015
カテゴリ:音楽
何年ぶりでしょう・・・ギターを買いました。
手持ちは、 バンド用のセミアコ。 一人ボサノバ用のガットギター。 大切な人から頂き物のミニギター。 まともなフォークギターがなかった(笑) ![]() マーティンのD-28、一番シンプルな定番モデルです。 音色は優しい、どちらかと言えば女性的。 サスティーンも長く響きます。 ジャラジャラかき鳴らすのには向かないかな、それならばギブソン(笑) 最初、日本のギターメーカーの多くはこのカタチを必死で真似ました。 もちろん今では日本製のギターも素晴らしいものが多くあります。 べるの購入した個体のシリアル・ナンバーは862886、2002年製造の中古品です。 たまたま楽器屋さんにコンディションの違う同じ楽器が3本ありました。 他の2本はヴィンテージ、70年代とか90年代とかの古いモノ。 マーティン以外でも一般的に古いギターのほうが価値が高いんです。 まず最近では自然保護の意味もあるのでしょう、 良い木材が採取できなくなってきています。 かつては横板と裏板がハカランダ(希少、別名ブラジリアン・ローズウッド) 今ではインディアン・ローズウッドが主流。 手作りから工業製品への移行、今のは同じブランドでも大量生産品。 ワークショップ、マニュファクチャーからファクトリーへ(>_<) 結局その中でべるは一番新しいモデルに決めました。 3本のギターを試奏した結果です。 ネックの握り具合が気持ちいい、要するにフィーリング(笑) 量産品でも経年変化や扱われ方で違うものになってくる。 このあたりが面白いんです。 新しい相棒が来たので、また楽しい時間が送れます。 これからちょっとは家にいる気になるのかもしれません(笑) 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
July 27, 2015 03:59:34 PM
コメント(0) | コメントを書く 全1503件 (1503件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|