散歩で見つけるアジサイ、ぺラルゴニウム♪マーガレットの夏越え
閲覧総数 12734
May 17, 2022 コメント(11)
全50件 (50件中 1-10件目) アート
カテゴリ:アート
べるにーに宅には掛軸がたくさんあります。 でもとうの昔に祖父母も父も亡くなり
3年前には母も亡くなってしまいました。 だからその出目もわからないまま。 大東亜戦争以前は比較的裕福だった。 祖父は体を悪くして兵役が免除されていた。 なので親父である一人息子を連れて 祖父母は数年間岐阜県の山間部にある洞戸村で過ごしていたと・・・・・。 戦後名古屋に帰ってきたら焼け野原。全部が燃えてしまった。 すべて失い貧乏に・・・・・先祖についてはその程度のことしか知りません。 異業種交流会で有数な日本の美術商であられるT兄弟と知合いました。 彼らとは年齢も近いしお話も合うので、仲良くさせていただいております。 先日異業種交流会で『鑑定団』的なイベントがあったので その準備もかねて自宅にお招きし、彼らに掛軸を鑑定していただきました。 現代の日本の家は洋間が中心で床の間もない、だから掛軸は不人気。 ちょっとべるはちょっとガッカリしてしまいましたが(笑) ![]() なかにはべる家固有の、ユニークな作品が数点ありました。 それらをもとに、家族の歴史について解説いただきました。 ![]() 藤島華僊(ふじしまかせん 慶應2年(1866年)~昭和4年(1929)) という中京画壇の画家の筆による掛軸です。 “栄治郎肖像画”とあるので時代的にも多分曾祖父のイラストでしょう。 兄弟の解説に寄ればこの絵は、お酒の席で描かれたものだそうです。 画伯とは飲み仲間だったのでしょうか(笑) 曾祖父の顔はべるの顔と似てるとの意見もありました。 T兄弟のおかげで自分のルーツにも振れることが出来ました。 エキスパートである彼らににはてとても感謝しています(笑) 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
June 30, 2015 02:53:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 1, 2014
カテゴリ:アート
夏休みで帰省している息子を送り、京都に出かけました。
ついでと言えば何ですが・・・・・ 以前から楽しみにしていた『バルテュス展』、京都市立美術館に出かけました。 彼は1908生まれ、2001年没。 父はポーランドの貴族、母はロシア系ユダヤ人。 名誉と富の結婚、欧州の上流階級には多く見られる結婚のカタチです。 貧しいアシュケナジーユダヤ人たちとは違い、富もネットワークもある。 だからフランスに亡命できたのでしょうか。 ナチスの迫害も逃れ暮らすことができた様子です。 晩年には日本人女性と結婚されたので、興味ある? 昨日の美術館では多くの女性客が見られました。 初期ルネッサンス、ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画に魅了される。 ![]() 『聖十字架伝説(部分)』 この絵の模写したものも展示されておりました。 幼少の頃より猫が大好き、自分はその生まれ変わりだと思っていた。 ![]() ![]() 少女をモデルにし、立膝をついて椅子に座らせるポーズが好き。 その傍らには自分(猫)が必ずいる。 成熟した女性がお嫌い?(笑) いつも少女を描いています。 初期の作品、大人の女性ですが瞳の色がとても薄く描かれている。 まるで彼女が白目をむいているようにも見え、正直怖い。 ![]() 彼女の表情に媚びはない、何故かふくらはぎや足首がとても太い(笑) ![]() こちらのタイトルは"Guitar Lesson" どんなレッスンなのでしょう?(笑) ミケランジェロの『ピエタ』と構図が似てる? ![]() 裸婦の作品が多いのにべるには官能性はあまり感じられない。 少女が女になる(ある意味、少女はすでに大人の女性ですが) その瞬間の“きわどさ”がお好きだったのでしょうか? サロンで物議を醸しださなければ目立たず、売れない。 あえて狙ってセンセーショナルな絵画を描いたのでしょうか? すごく個性的、心に棘が刺さるような絵画が多かった。。。。。 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
September 1, 2014 04:47:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 5, 2014
カテゴリ:アート
まだゴールデンウィーク。
あいにく今日は雨でして・・・ブログなぞ書こうかと。 2日の夜、京都で気ままな学生生活を送る息子に会いに出かけました。 仕送りは少額にとどめている、甘やかさない。 べるは起業したばかりで苦労していた親を想い、地元の学校に進学した。 厳しくしているのは、恵まれ過ぎている彼への嫉妬?(笑) いや、お金では苦労したほうがいい。 とにかく自分で生きていく技量を身に着けてほしい、ただそれだけです・・・・・ 翌日には人であふれる洛中を避け、逃げるように北西の高尾方面に出かけました。 俗世から遠く離れた山の中にたたずむ三つの古刹、高山寺(こうざんじ)、 西明寺(さいみょうじ)、そして紅葉では有名な神護寺(じんごじ)を廻りました。 人が少ない、嘘のよう(笑) 栂尾山(とがのをさん)の高山寺は今では世界遺産、ユネスコも渋好みだ(笑) ここには日本最古の漫画といわれている『鳥獣戯画』が書かれた禅寺です。 ![]() 参道の新緑が美しすぎる、タイミングも最高でした。 ![]() その後に槇尾山(まきおさん)の西明寺、最後に高尾山の神護寺。 ここは山門までの階段は果てしなく続く“心臓破り”の登り坂でした。 ![]() 山の上なのに立派な伽藍がたくさん建てられている、こんな場所にすごいです! ![]() ちょうど“虫払い”の時期、大切にしまってある宝物の書画が展示されていました。 弘法大使直筆の書も多く展示されていましたが、 有名な源頼朝像(新説では足利直義とも言われています)が間近で見られました。 ![]() 幅1メートル、長さ1.5メートルほどの軸に大きく描かれている頼朝はカッコいい。 貴族的な風貌のなかに「弟殺し」の冷酷さも見事に表現されていました。 京都に住む息子のおかげで(寝袋で背中が痛かったかれど)無料で宿泊し、 こんな場所まで来られて素晴らしい体験が出来た。 ってことは・・・彼にも感謝ですか?(笑) ![]() 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
February 19, 2014
カテゴリ:アート
ゴールドメダルを受賞した羽生結弦くんの話題に続いて
浅田真央さん、ユリア・リプ二ツカヤさんやキム・ヨナさんの話題で 持ちきりのフィギュアスケート女子、とても楽しみですが・・・・・ 先日深夜、偶然テレビでアイスダンスの試合を見ました。 しかも真剣に(笑) これがとても素晴らしかったんです! 男女がシンクロナイズした動き、アクロバティックな動き、美しいんです。 ときにはセックス(笑)を想像させるようなエロティックなポーズもある。 べるにーにが多感だった若い頃、とても感動した こちらは本物のベルニーニ(笑)作の彫刻を思い出しました。 ![]() 『プロセルピナの略奪』 (1621年/ボルゲーゼ美術館/ローマ) 何だかアイスダンスのポーズに似ていませんか? 冥界の王プルートが穀物の女神の娘プロセルピナに一目ぼれし、 “力技”で無理やり冥界に連れ去ってしまう瞬間を捉えた彫刻です。 陰と陽、月と太陽、そして女と男。 どちらかが欠けてもいけません、やはり双方が存在すればこそ美しい。 スポーツも芸術も、実はとても近い場所にあるんですよね(^_-) ![]() リアルな彫刻なんです、大理石には見えないくらいに。 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
September 10, 2013
カテゴリ:アート
前回の浴衣パーティーから“和風”が続きます。
夏の終わりに岐阜市長良川の鵜飼いを初めて観ました。 時は平安中期、約1300年前から続く伝統的な鮎漁。 6名の鵜匠の正式名称は宮内庁職名「宮内庁式部職鵜匠」だそうです。 彼らは世襲制の国家公務員なんですって、そんなこと誰も知らないよね? べるたちは18時頃、屋形船に乗り込みます。 3名の船頭が川上のその場所まで漕いで行く。 船内ではお弁当を食べながら漁の始まる時間、暗くなるまで待つ。 ![]() 1時間ほどして6艘の鵜舟が順次にあらわれ、鵜飼を披露。 約10羽の海鵜の首に絶妙な力加減で綱が巻かれている、鮎を飲みこませないように。 鵜匠は全ての鵜の手綱を器用に操る。 鵜が鮎を捕える習性を利用し鵜匠が鮎を横取りする(笑) このような漁法って海外にもあるのかしら? 非効率だがユニーク、贅沢で優美さも兼ねる。 だからこそ時の権力者の庇護を永遠に受けられてきたのだ。 名古屋から近すぎて興味もなく、この歳になるまでまったく知りませんでした。 灯台下暗し、世界中見渡してもきっと珍しい漁法のはずですよ。 7年後の東京オリンピック見物に来日する海外のお客さまにもお勧めしたい。 京都へ行く途中にでも寄って楽しんでもらいたい、日本的で“雅”なスペクタクルです! ![]() でも英国人あたりにはコレ、“動物虐待”って言われるかもしれないな(^^ゞ 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
September 10, 2013 05:46:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
April 5, 2013
カテゴリ:アート
恋人や奥様、子供たちは幼い頃限定ね(笑)
そして最後に自分、とにかく想い出の記録を写真に納めたい、しかも綺麗に。 でも実物、それ以上に撮れればいいけれどあれっ、 「彼女、実物はもっと綺麗なのにブス顔じゃん」・・・・・そんなことありません? 昨日、バンド仲間の友人でウェブ制作会社社長Sさんが委員長を務める 異業種交流会の広報委員会で、彼によるカメラ撮影の勉強会がありました。 ![]() 優しく、丁寧に説明してくれるSさんのカメラの腕前はプロ級です。 実はべる、委員会メンバーじゃないのに彼の厚意で 特別オブザーバー参加させていただくことができました。 今は一億総カメラマン、だってブログやウェブサイト、 そしてFacebookのようなSNSに自分の撮った写真を載せますよね? 実はべるだって上手く写真が撮りたい!って、ずっと思ってた。 1時間ほどにわたる彼の講座はとても勉強になりました。 露出、絞り、レンズの種類、カメラの構え方、 撮影モード、フラッシュの是非、その他色々・・・・・ でも一番大切なことがよーくわかった、それはとにかく枚数をたくさん撮ること。 我々素人はカメラを向けられても被写体慣れしていないから表情がこわばる、 自然な笑顔ってできませんよね? なので相手が気付かぬうちに いっぱいの写真を撮ること、冗談を言ったり笑わせて撮る、これに尽きるようです。 ![]() 昨年べるが取材を受けたとき使われた写真は一枚でした、 なのに実はこんなにも撮っていてだいて・・・・・知らなかったからビックリです! ありがとう! Sさんに大感謝です(*^_^*) 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
April 5, 2013 06:02:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 18, 2012
カテゴリ:アート
べるにーにのブログ。
知らないうちにアクセスが20万件を超えておりました! 本当に感謝しています、これもひとえに読者の皆さまのおかげです!! 今ではわたしのことを友達も“べる”、とか“べるにー”とか呼んでくれます。 でも最近読者になった方に「なぜ“べるにーに”になったの?」 って尋ねられるので、ここで説明しちゃいます。 べるにーにの由来は彼です、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ。 17世紀のイタリアンバロックの彫刻家・建築家・画家の名前です。 一度でもローマを訪れたことのある人はイヤでも彼の作品の多くに出会う、 と言うよりローマの街自体が彼の作品と言っても言い過ぎじゃない。 市内の有名な広場の彫刻や多くの教会の祭壇、霊廟、 そしてサンピエトロ寺院の大聖堂にも彼の作品が溢れています。 ![]() 聖テレザのエクスタシー(法悦) ![]() 聖ルドヴィカ いかがですか、彼の作品のほんの一部ですがとても素敵でしょ? ルネッサンスのミケランジェロやレオナルドはもちろん偉大ですが、 私はこんな“官能的な彫刻”を彫る男の作品の虜になってしまったので ブログでは自分のことをべるにーにと呼ぶことにしました。 凡人には絶対不可能な圧倒的な技量、感性を持つ天才ベルニーニに恋い焦がれ・・・・・ ![]() プロセルピナの略奪(部分)これ彫刻、ただの“石”ですよ! 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
June 16, 2012
カテゴリ:アート
ネジ、漢字で「螺子」、英語ではスクリュー。
昨日は名古屋の東、愛知郡東郷町にある友達のKさんが経営されている 螺子の製造工場「曙螺子(あけぼのねじ)工業株式会社」にお邪魔しました。 こちらの螺子の多くは自動車パーツのメーカーに出荷される。 きっとみなさんの自動車の中にもたくさん使われているはずです。 コイツが螺子の材料、太いワイヤー状の巻物。 ![]() 螺子って一本ずつ「凹ネジ」みたいなもので螺旋を刻むんだと思っていましたが、 実はぜんぜん違っていて・・・・・その辺、彼もべるに説明したかったみたい。 刻まれた跡のある二枚の合金が高速で擦りあわされる。 その隙間を短くカットされた鉄線が通る、すると螺子になる。 ![]() 凄い速さで螺子がどんどん出来上がります。 そしてその螺子を作るための機械も自社で開発してみえる。 商品を製造するマシーンも製造する、頑張っていますね、日本の製造業! 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
June 16, 2012 04:29:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
March 26, 2012
カテゴリ:アート
べる、よく知らなかったんです・・・・・
面白そうだから土曜日、お客様の会社主催の 「水谷孝次さん講演会&チャリティー交流会」に参加しました。 名古屋出身の超売れっ子のアートディレクターだった水谷さんは ワコール、ANA、東芝、日立、スウォッチ、ウィダーインゼリー、 その他多くの大企業の広告を手掛けてみえました。 でも冷たいお金の世界がイヤになっちゃったみたい・・・・・ 「笑顔は世界共通のコミュニケーション」を合言葉に 1999年より「MERRY PROJECT」を開始。 2005年には愛知万博「愛・地球広場」にて「MERRY EXPO」を展開。 2008年北京五輪開会式のオープニングセレモニーに芸術顧問として参加。 2009年 Merry in Asiaとして中国・四川省、インドネシア・バンダアチェを取材し開催。 2010年5月上海万博に招聘。渋谷と同日同時刻に笑顔の傘を展開。 ![]() 東日本大震災以降は被災地の復興支援プロジェクトとして 「MERRY SMILE ACTION」を立ち上げ、被災地の復興を継続的に支援する活動を展開。 また、10年目の9.11と3.11の半年を機に、NYから世界に向けて 「子どもたちの笑顔は未来への希望」というメッセージを発信する 「MERRY IN NY 2011」を開催した。 世界の被災地や紛争地域に暮らしているのに美しい笑顔の子供たちの傘、 きっとみなさんもどこかで見かけているはずです。 しかし凄い、行動の男、まわりを巻き込んで頑張ってみえます! 小さな痩せた体からどうしてこんな元気を発信できるんだろう・・・・・ デザインが大好き、笑顔が大好き、子供が大好き。 “好きが大きい人”はメチャ元気です(^_^)v 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」
最終更新日
March 26, 2012 11:13:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
December 24, 2011
カテゴリ:アート
10年ほど前・・・・・
マドリードの場末?でフラメンコの舞台を観た。 小さな店で深夜に、観光客と地元客の混じり合った店だった。 なんだこの官能と迫力!素晴らしい体験でした。 唄や踊りはもちろん、ヒターノ(ジプシー男)の演奏にも魅せられた。 その後もあの興奮は忘れられず、関連した映画やCDの日々は続く・・・・・ 不思議なものだ、知人を通じ日本のフラメンコの先生Wちゃんと知り合った。 習っているわけではありませんが(笑)何度も彼女のフラメンコを見せてもらいました。 そして今は彼女のギタリストからフラメンコなギターを教えてほしいと思っている。 今年度はW会はべるの最終年、リーダーをやらせていただいてます。 わがグループはとてもリベラルなので今年度はべるが好きなこと、 感動したことを伝えたい、それをグループ例会の基本方針としています。 今年最後の例会として22日に彼女と彼女の教え子たち、歌い手、ギタリスト、 そしてべるの仲間たちでアンダルシア的?クリスマスパーティーでした。 スペインの酒、アンダルシア(南スペイン)料理とフラメンコ。 「名古屋のスペイン料理店をアンダルシアの酒場に変えてしまおう!」という企画。 べるの仲間37名で乾杯しその後はしばらく食事と歓談の時間。 みんなの酔いが回ったころからが本番、フラメンコの始まりです。 ギター、カスタネット、手拍子、唄、そして女性3名の舞踏。 初めてのフラメンコ体験の人が多い、最初はみなさん酔って話しながら 観ていましたがWちゃんが登場すると静かになる、“空気”が変わった。 ![]() べるのような素人目にもステップの音、切れが違う、決めのポーズも美しい。 「オレー!」の掛け合いや手拍子、再び観衆エキサイト、やがて会場が一つに。 最後には踊り手さん全員が再登場となり、仲間たちも一緒に踊り狂いました(笑) これで少しでも本場の雰囲気を味わってもらえたって思っています。 やはりパーティーには美味しい料理と酒、そして粋な踊り。 これら3つが揃えばあとは楽しむだけ^^ 「名古屋でオーダースーツを提供する東洋商事株式会社のHPはこちら」 全50件 (50件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|