カテゴリ:DIY
令和3年6月12日土曜日 曇り時々雨
1週間前に13万キロ走破が目前のマイカーから異音がでて、音の感じから、ベルトテンショナーの劣化で、ベルトが滑っている事が分かった。 また、同時に1200回転でゆっくり走っていると、エンジンルームの左前アタリから、ゴロゴロと聞こえるので、ネットで調べたところ、エンジン左側のエンジンマウントが劣化 している事が分かった。 すぐにネット通販で部品を購入。 ![]() かなり巨大な部品。 ![]() エンジンマウント左上側。 11220-CY00B アマゾンで、送料込みで18000円位。もっと安い店もあるが、早いとこ修理したいので、直ぐに配送してくれる店に注文。高いが仕方ない。 ![]() ベルトテンショナー 楽天で、4500円位。 T50トルクスというネジで、固定されている。 ベルトは交換した事があるので、流用する。 ![]() オペレーション開始❗️ かなりムシ暑い😵 タイヤハウスの樹脂カバーの取り外しは、トルクスT20がいる。ホームセンターで購入した、安物の工具に含まれていたので、良かった😅 ![]() ラジエター のタンクを仮撤去して右上側のエンジンマウントのネジを緩める。 ここのネジは、楽勝で緩む😁 ![]() こんなデカい工具は、この場所ではいりませんが…。 ![]() ここのネジ21ミリは、クソ硬いよ😱 これくらいの工具がないと絶対ダメやな。 今回もストレート(工具屋)で工具を買い揃えた。 オイルパンに当て木をしてジャッキ UP ![]() エンジンを持ち上げて、固着をCRCで解消してから緩める。 よく見たら、ここのエンジンマウントもダメやな。 まさか、こいつが、異音の原因かも😱 ![]() エンジンマウントの右側上も、かなり劣化してそう。ブヨブヨで破れる寸前。 アイドリングの振動が大きいはずやな。 ![]() ベルトテンショナーが見えた。 ![]() さらにオイルパンだけをジャッキ UP。 サービスホールが無いので、ドリルを使って穴を開ける。 車体フレームにドリルで穴を開けるなんて、どんな設計やねん。 「アッ、この瞬間が、日産車ダネ。」 古いか? ![]() 新旧比較。 古いのは、ベアリングからシャラシャラ音がするだけですが。 バネの力が弱ってるみたいです。 ![]() やっぱり、ベルトはまだまだイケそう😁 余計な買い物せずに儲かった。 ![]() かなり神経を使って慎重に取り替え。 エンジンブロックに付けるネジやし、ネジが馬鹿になったら、おおごとになるので.....。 傾きなどが無いか確認し、エンジン試運転。 エアコンを掛けてアクセルを勢いよく踏んでも、ベルトのバタつき無し😁 「私、絶対に失敗しませんから💕」 ![]() 続いて、エンジン左側上のエンジンマウントの交換。 ここのネジ21ミリが恐ろしく硬い😱 クロスレンチが奇跡的に使えた。 ![]() エアフロセンサーを壊さないように、エアクリも仮撤去。 奥のネジ21ミリも回そうとするが....。 ![]() ホームセンターの安物延長ソケットが、 殉職😱 ![]() エンジンマウントの下のネジ16ミリが硬くて、なかなか回らない。 しかも、真っ直ぐのメガネレンチでないと回せないネジが一本あるし....。 かなり難航。 ![]() 結局、ストレートにママチャリで行って (本日2回目のストレート)真っ直ぐなコンビネーションレンチ🔧800円位を購入😅 ちなみにストレートで売ってるストレートメガネレンチのロングは、長すぎて使えません。 ![]() サスペンションの背後から、腕を回して、レンチを押してなんとかネジを回す。 コンビネーションレンチのメガネ側が、絶妙に傾きがあるから、良かった。 ![]() やっと、摘出成功❗️ しかし、よく見るとまったく劣化していない。 ![]() 摘出箇所に仕方なく、新品を移植し、逆の手順で、組み立てる。 オペが完了してから、車を試運転。 1200回転の変な振動がちょっとマシになった気がする。 もう、エンジンブロック左側上のマウントの取り替えはやりたくないなぁ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021年06月12日 20時58分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事
|
|