テーマ:釣り好きの人集まれー(8555)
カテゴリ:DIY
令和7年2月16日 日曜日
某オークションで、5千円台でゲットした ヤマハ2馬力2スト船外機(ジャンク品)の修理に 成功して嬉しくなり、記録を残す事にした😆 この船外機は、ヤフオクでどう見ても 普通の人は入札しないであろう状態で、 出品されており、使い物にならなくても いいと考えて、ダメ元で落札したものであった。 多分、私とオークションで競い合った人は、 私と同様、相当な変態だと思われる😅 ![]() 製造年数は、91年3月と銘板に刻まれているので、 おそらく1991年製造と思われる。 よって、34年ほど前の船外機😅 骨董品やん。型式は、2B。 2BMHより更に古い😅 あまりにも古いモデルなので、もちろん廃盤だが かろうじて部品は、ネットで購入可能である。 部品代は、めちゃ高いけど。部品が買えるのは ありがたい😆 アッ❗️この瞬間が世界のYAMAHAダネ。 ![]() 予想どおり、あちこちサビがでてるけど、 想像してたよりマシかな😅 ![]() 燃料フィルター付の燃料コックのサビが一番ひどく ネジが回らず、外せないが ガソリンの漏れもないので、そのまま使う😅 ![]() 整備2日目。 キャブレターは、洗浄したがエンジンが、 2秒程しか回らないので、徹底的に分解。 屋外が寒ので、仕方なく玄関で作業するが、 家の中がガソリン臭くてヤバイ😆 ![]() 整備3日目。 もう、キャブレターの洗浄は3回実施。 やっぱり、エンジンは3秒程しか回らない😅 ![]() プラグをはずすと、フレッシュなガソリンの 匂いがするし、プラグからはいい火花が 飛んでるので、絶対にエンジンはかかるはずと 思うが....。😆 ネットで公開されている諸元表と図面を眺めながら、 なんとなくリードバルブが気になったので分解。 ![]() すると、薄っぺらいリードに何やら挟まっていたので 取り除いて、洗浄。 ![]() ついでに、エンジン内部もチェック❗️ 見た目は異常無し。 ![]() リードバルブに挟まっていた異物は、チョークレバー の爪である事が判明。 ![]() ネットで購入した、AZの混合ガソリン(1L、298円) をタンクに入れて、エンジンを始動‼️ すると、まさかの一発始動😆 おそらく、前の所有者はエンジン全開で走行中に リードバルブに異物が挟まって、海上でエンジンが 停止したと思われる。 各ボルトに塩ガミ防止のグリスが施されており、 かなり大事に使ってたと思われるが、まさか リードバルブに異物が挟まっていたとは想像つかん やろなぁ。 キャブレターがダメだろうと思っていたので、 Amazonで中華製の安もんキャブレターを 購入しようと考えていたところであり、 今回、故障原因が分かって良かった😆 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年02月16日 18時49分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事
|
|