令和5年度 奥能登さつまいも栽培
令和5年9月16日土曜日天候晴れ 気温30度場所、奥能登奥能登で、植え付けさせていただいているさつまいも栽培。このたびは、5月に植え付けた、さつまいもの収穫作業を大阪から奥能登へ一泊2日の予定で強行実施。今年は、アフターコロナとの事で、3年ぶりのさつまいも栽培を行った。幸い、豚コレラの影響で猪が、激減したようで、さつまいもが順調に育ってくれた😁さつまいもの品種は、紅あずま。農協で仕入れた苗50本をGWに植え付けて、131日が経過。そろそろ収穫出来るはず😅50本苗を植え付けた割には....。😅ちょっと少なめ。多分、野菜を栽培した後の窒素肥料が原因でつるボケ気味😅しかも、暑い夏の影響で生育が遅れているかもしれない。焦らずに、稲刈りが終わった150日位に収穫した方が良かったかも。収穫カゴを4つも用意したのに😅お盆に試し掘りした時に1番育ちのいい場所を掘ってしまったようで、失敗したかも😔試し掘りは、2箇所以上でやらなアカンな。まあ、猪に全て食べられた3年前より全然マシやから、まあええか😅収穫した紅あずまは、新聞紙で包んで、2ヶ月位屋外で熟成させてから、桜の木で焚き火をしながら、焼き芋にして食べよかな😁