出不精淡水魚

2016/03/24(木)01:05

【釣り散歩】魚っ気なしw

釣り散歩(583)

3月22日の釣り散歩 大潮 満潮 16:55 163cm 日没 17:55 月の出 16:49 月齢 13.1(月輝面98.3%) 水温(開始時) 9.8℃ 水温(納竿時) 11.6℃ におい なし(時間の経過とともにかすかにドブぽいニオイ) 濁り 開始時やや澄んでいたが、徐々に濁ってきた 久しぶりの釣りでしたが、予想通り?サッパリダメでした。 大潮に入って数日経過しないとダメな事はこれまでも多かった。 今回もそうなるのかも知れないと、思いつつ行ってみた。 少し明るさが残る頃に、到着して実釣開始。 川面は風で落ち着かないが、魚の気配は無く、バチも抜けていなかった。鳥もすぐに居なくなった静かな夜でした。w 時間が経てば何か変わるかも知れないと信じつつ、今回、前回の自作ルアー、今回おろしたサスケとごっつあんミノーも試してみる。 しかし、アタリはない。 そうしていると、暗くなった頃、小魚たちの起こす波紋が! 前回それを見た時は、次は網で捕って正体をつきとめよう!と思っていたが、今回はすっかり忘れてしまって、捕獲する事はできなかったが、前回見た時には背中側に黒っぽい線が入っている様に見えたが、今回の魚も同じような筋状の模様が見られたが、前回同様照明を照らしても。一気に散ってしまうのではなく少し離れて、2度3度繰り返すと逃げてしまうのは同じ。 黒筋の感じがなんとなくゴリっぽく見えた。 とは言えまだ3cmほどだったが、浅瀬のゴロタ付近にいくつかの群れが居た様でしたが、それに鯉やシーバスが付いている感じは一切なかった。 全く気配がないので、少しポイントを移動しつつ様子を伺うが、全くライズも無いし、バチの姿も無し。 下げの具合が前半よりも水位が下げて来てからの方が流れが出てきたが、15分もすると、見えて来たゴロタ石の数も増えてきて、納竿。 今回は早巻きやダウンクロスなど、これまであまりやらなかった事も繰り返してみた。 もちろん定番の攻め方は一通りやってみたが、気配がなくても、きっと引っ張り出す方法はあるはず・・・。 釣れない事には慣れているので、そんな事も試して行きたいので、ダメな時は、なんでもいいからやってみる!そんな釣り散歩でした。 でも・・・さほど寒くも無く、楽しく過ごせたので良かったです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る