出不精淡水魚

2018/07/06(金)22:00

ベランダガーデニングの記録を少々

ガーデニング?(337)

訳あって数日前の日記ですw ************************ なんでしょうかねぇ~~相変わらずバタバタしております。 のんびりと、心穏やかに釣り具の手入れでも出来たら良いんですが、何かに追われるかの様に落ち着かないままあれこれ「やっつける!」そんな日々ですねw。 先週の金曜日に川へ行ったきり、気づけば水曜日!って感じですね。 その間、ガーデニングの方は強風と暑さに耐えながらなんとかやっている感じなんですが、少し前からミニバラたちは花を咲かせていて、そちらの方の花がら摘みなどもせわしくなってます。 ですが、バラの方は昨年よりも黒星病の影響が少し軽い様にも思えて、まだまだ心折れそうにありませんw。 逆に野菜の方が昨年より早く株が疲れ始めたのか?いや、ナスなどスタートから株にとって負担の大きいシーズンですから、今年は既に厳しい状況を自覚してます。 また、今年は本当に風が強い様に思ってまして、鉢の転倒防止のために、移動している場所がまた鳥が実を採って食べるのに丁度いい場所になってまして、風で実が落ちているのか?鳥に採られてから食べられているのか分かりませんけど、日々赤いトマトが無くなっていて、数日前まで安定して10個くらいずつ1日おきに収穫できていたのに、ここ3~4日収穫ゼロです。 ピーマンはというと、小さな実が多くなっているので、全体に栄養が分散してしまっているんだろうと想像は付きますが、現状少し小ぶりな状態で収穫することで、問題なくおいしい実が採れているので、今後は肥料と実の数など相談しつつ様子見て行こうと思ってます。 そして、グリーンカーテンの方は、先行猛ダッシュの千成ひょうたんの歩みがややゆっくりになりました。 恐らく受粉させた実に栄養が行って、株の成長はほどほどに・・・という事かな?と想像しますが、千成っていうくらいだから10個ほど人工授粉させたところで、そんなに影響しないだろう?という考えもあったりして、こんなところも様子を見ている観察状態です。 同じくグリーンカーテンでは、朝顔がだいぶひょうたんに追いついてきて、ツルの先が目の高さくらいまで伸びてきましたが、なぜか先端の葉が茶色く貧弱になってきたので、今日はそこを摘んでしまいました。 脇芽が育てばと思っての摘芯ですが、すでにその高さまで伸びるまでにひょうたんの大きな葉の影をかいくぐっての成長ですから、この辺もある意味想定範囲内でもあるんですが、蒔いた種も昨年姉が自宅で採種したものだし、日本朝顔だとは思うんですが、現状どんな花が咲くのかも謎だったりして、今はただうまく光合成して育つことができるかどうか?ですね。 風船カヅラはというと、ひょうたんの葉の影でもヨワヨワしくはあっても、カスミソウの如く白い小さな花を沢山咲かせていて、グリーンカーテンの中では一番背丈が低いんですけど、マイペースで育っているといった印象ですね。 風船カヅラ単独の鉢の方はあんどんの最上部にそろそろ届きそうで、こちらも花が結構咲いてます。ふたつを比べると、やはりグリーンカーテンのコンテナに植えてある方は、葉の陰でのんびりと育っている印象を受けますが、そのまま下の方で終わってしまうのか?葉が減り始めているひょうたんの下の葉の隙間を埋めながら着実に伸びていくのかも見ていて楽しみなところです。 今年のグリーンカーテンはそんな実験的な面もあるので、今のところは時期を考えるとまぁ~悪くないのかもしれません。 ただ・・・レースのカーテンに映ったひょうたんのシルエットってのはなかなかいいもんですね!、今はまだそのツルの流れや葉の形も良くわかる程度の密度ですから、カーテンの絵柄とも見えるくらいで、日陰を作るという意味では役不足ですけど、良い景色を見せてくれています。 なんてことを書いていても、その写真も撮れてないのだから、この日記も写真と合わせてアップしようと思うので、また先送りになってしまいますw。 忙しく過ごす毎日ですけど、植物によっては、昨日まだつぼみだったのに、一気に咲いているものがあったり、外に出た瞬間、香りで昨日とは違う何かに気づいたりと、鉢の数やバラをまとめて配置した事などで、楽しい事は間違いなく増えましたね。 昨年はミニバラもある程度元気よく咲く鉢というのは少なく、黒星病で一気に葉が落ちてしまった鉢では貧弱な細い枝に小さな芽がいくつかあるだけで、次に咲く花も小さいものばかりでしたが、今年はそれなりに大きさのそろった花が今の時期も咲いているので、薬剤散布の効果や、昨年までとは違う剪定&切り戻し・・・花がら摘みなどで、株の状態も維持できているのかもしれません。 こうして文章に残せるほどではないけれど、経験値は確実に得ている気がします。 ・・・レベルアップしているかは分かりませんけどねw。 こちらがグリーンカーテンではない、あんどん仕立ての風船カヅラです。 風船カヅラは今年初めて育てていて、種からなので、全く分からないまま始めたんですが、どんな感じで巻き付くのか?そんなことも全く未知でしたから、なかなか巻きひげが出ないままに風に吹かれて落ち着かない姿を見守るだけだったんですが、気づいたら花が咲き、クルクルと巻きひげもあんどんに巻き付き始めて、その成長速度も急にアップしたかな?といった印象です。 ↑の写真でも既にあんどんの最上部よりも伸びてしまってますけど、横方向に誘引していった方がいいのかな?と今は考えていますが、このところの悪天候でそのままになってますが、まぁ~あまり気にしないで、逆に伸びたところを摘芯してしまってもいいのかな?とか考えたりもするのですが、時期を考えたらこれくらいの状態の方が丁度いいのかな?とも思えるだけに悩みどころなんですよねw。 まぁ~初めてなのでテキトーにやってみようと思います。 できればレースのカーテンにひょうたんの影が落ちている写真でも・・・と思っていたんですが、台風の影響でそんな写真がしばらく撮れそうにないので、また後日に・・・w

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る