出不精淡水魚

2020/03/10(火)02:44

バラの芽が展開し始めていますが、他の草花の記録も書いておかねば!で・・・

ガーデニング?(337)

ずいぶん更新できずに来てしまいました。 コロナ関連の事などでも落ち着かない感じが続いていたり、恒例の鼻炎の方も例年通り猛威をふるっている状態で、なかなかバラ剪定の記録も更新できないまま時間ばかりが過ぎて行く感じです。 まぁその分ダウンしつつYouTubeでバラ以外の剪定などの情報も集めまくっていたりするんですが、そろそろブドウのデラウエア、ブルーベリーの剪定もやらないと・・・ブドウなんて結構寒い時期にやってた記憶もあるだけに、そろそろ慌てないといけなんじゃないか?と焦りもあったりするんですけど、なかなか全ての植物をベストなタイミングで世話できるものでもないので、多少諦めている部分はありますけどね。 また、コロナ対策として抵抗力下げちゃうといけないみたいだから、園芸作業もあまり疲労が残らない程度で少しづつやって行こうという思いもあり、「暗くなってもやれるとこまでやるぞ!」という作業はしないことにしてます。 それでもこのところ適度に雨が降ってくれたりして、葉の少ない今の時期は2~3日水やりしなくてもいい鉢がほとんどなので、小さなポットくらいは土の乾き具合見ながらジョウロで数杯やるだけで良いので、葉の多い時期の様にあまり降水量が見込めない小雨の時などに、雨の中水やりするような事が無いだけ時間的・肉体的負担もあまり無くて楽ができています。 なので、数日ぶりに様子を見ると、この時期は変化に驚く事もあり楽しくもある時期ですね。 スイセンは2月上旬あたり・・・いや、中旬でもあまり葉が顔を出さないくらいのんびりしていたのに、ふと見ると「葉が数本顔を出し始めたな・・・」と思っていたら、いきなり咲いてました。 右上に咲いているのは「ぽぽたん」で、その左下のカゴに入っている4つの小さな鉢もぽぽたんです。 昨年の夏の暑さや風のせいで、秋から冬にかけて葉も無く茶色い枝だけだったんですが、ここに来て咲いてきました、肥料をあまりあげていないので花数の割に葉が少ない感じでしょうか?昨年試しに購入してみたプロミックでも置いてみようかと思ってます。 ちなみにスイセンは少し前に土を替えたので多少元肥は効いているかと思うんですけど、花後の葉を育てる為にも追肥しないと!ですね。 それにしても低いところで咲いてますねw もう少しスラーッと背筋を伸ばして咲いてくれたらいいのにw プロミック 草花・鉢花用(350g)【プロミック】 価格:697円(税込、送料別) (2020/3/10時点)楽天で購入 そしてクリスマスローズも3月上旬こんな感じになってます。 たぶん1年前に鉢増ししたもので、購入したのが2年前だったかと記憶していますが、花の終わる頃に見切り品で購入した記憶があります。 最初の年は数本の花枝だけでしたが、年々花数が増えていますが、そろそろ根詰まりが気になるので、花が終わる頃に早めに剪定して、秋の鉢増しを予定しておいた方が良さそうです。 昨年も最初は低空飛行と地面スレスレで咲き始め徐々に背が伸びてこのような感じに・・・。 もう一鉢クリスマスローズがあります。 これは2年前に、姉の家から持って来た、ネームプレートだけ刺さった空の鉢だったんですが、捨てずに様子を見ていたら葉が展開してきて、昨年初めて花を見たものです。 他にもバラ以外のメンテとしては、昨日デラウエアの剪定と、ブルーベリーの剪定をしました。 暗くなってきたので、まともな画像はありませんw。 ブドウについては、もう少し早い時期にやるべきだったはずですが、正直なところいまだによく分からないままテキトウに剪定しているので、例年通りすっぱいデラウエアしか収穫できないかな?と思っていますが、この後、雑草が目立つ鉢の表土を少し取ってたい肥でもすき込もうかと考えています。 同様にブルーベリーも例年酸っぱいものが多く、それでも昨年は剪定で実の数を減らす様にした事で、少し甘みのある実も収穫できたので、今年は枝数を昨年以上に減らす剪定をしましたが、花芽の芽かきまでは出来ずに日没を迎えたので、後日また花芽の芽かきをして見の数をコントロールできたら・・・と思っています。 そして、ヒヨドリであろう鳥のいたずらを受けて、チューリップの芽や、種蒔きしたネモフィラ、ニゲラ、ストック、こぼれ種から発芽したジギタリスなどなども負傷をおいつつも生き残っているものがいるので、それらも鉢増しをしたり植え替えたりと作業は沢山あるのですw。 昨年は日に当てすぎてほとんど咲かなかったあじさいも、雑草が目立つ鉢が多く、それらも用土替えや鉢増しが必要だろうか?と悩んでいるところです。 バラもここ数日、芽から葉へと展開している株も多く、ツルバラのアンジェラやシーザーは太い芽が伸び始めていて、一部向きの悪い芽をかいたりして、用土替えの効果なのかそれぞれが昨年の今頃よりも勢いがある様に思える今日この頃です。 ただ・・・バラの記録としてはいまだに木立バラの冬剪定の記録がUPできていないので、勢い付けてなんとかやっつけようと思います。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る