何をするか? 令2改
ご訪問有難うございますコミュニケーションも取れず、一方的な発信のみとなっていますが、沢山の方に応援して頂いています! これは驚きです皆さまのご厚意に感謝します寒波が引けば春を思わせ、また寒波が押し寄せては雪を降らせいるインフルエンザが猛威を振るっているし、どちらにしても隔離されてしまうような環境にある買い置きしてます??何事もシンプルに長ネギ、しいたけ塩をまぶして焼いただけ!! これは人生においても、とても大事だと思う人の思いや感情は複雑な様で根本は単純好きか嫌いか?心地よいか不愉快か?理性的か本能的か?知性的か感情的か?シンプルに見極めてバイアスを外すいっさい手を加えず火を通しただけのアサリもちろん、味付けもなし!20年前と比べると実の大きさは半分!!何とかならないのだろうか?シンプルゆえに簡単で時間も最低限ですむうえ、素材のまま有り難く頂いくのだから旨い人は高齢になるにしたがって味覚が落ちると食への関心もうすくなるそう考えられていたが間違いだと分ったのは近年の話認知症では食べ物そのものが分からなくなる食べる行為を忘れてしまう関心が薄くなってしまう目茶苦茶な食べ方になるなど、味が分っていないように見える理由が何であれ食べる事をしなくなれば寿命だと言われるおまけ 変な癖24時間同じ方向を見て、何故か?これ以上回らないところまで首をヒネッて何かを見ている普通なら一時間もたないだろうし、痛みやコリで悲鳴をあげるだろう集中力と認識力は狂ってしまっているけど、一日中同じ方向を向いて何かを見ているのだから、別の意味でケタハズレの体力と集中力なのだと言える食事が運ばれても食べ物を見ようとしない、手を動かそうとしないさて、こんな時の支援介護は?どうすれば良いのか? あまり知られていない豊後牛2017/09/15 03:01 第11回全国和牛能力共進会 内閣総理大臣賞答えは単純で簡単 少なくとも視野狭窄と運動障害と認知症が影響していると考えて食事を促すポージングをし配置を変えるだけ「これで5~10分は様子みないとね」しばらくすると食事を開始スタッフは「ホントですね」と驚いていた 大雑把な説明はしておいたが自分の会社ではないので強要はしない簡単な事で寿命を延ばしたことになる大分県津久見市 モイカフェスタ認知症が加速する日々の支援は一刻の争いとなるすぐ手を貸す楽な全介助は、ホンの数日でレベルを下げ動けなくしてしまうそこに痛みや痺れがおこると体を動かすことが苦痛となって悲鳴をあげる支援する側もされる側も苦痛と精神的ストレスを与え合う関係になってしまう可能性は希望確かなものを探し出すのは難しく、能力を引き戻す方法を考えるのも難しいそこで基本にもどる人の思いや感情は複雑な様で根本は単純 好きか嫌いか?心地よいか不愉快か?理性的か本能的か?知性的か感情的か?行動も同じシンプルに見極めてバイアスを外す相手を導く、促すとは行動のストレスを軽減すると言う事1回息をするにもエンルギーを使う労力がゼロなんて事はないので「楽をさせてあげたい」「かわいそう」と言う発想で相手を衰弱させてしまう様な勘違いしてはいけないどこでエネルギーを消費してもらうのか?ストレスを軽減し良い結果へ結びつけるには知識と技術が必要になる声掛けも様子観察も向き合った時点で費やす時間は同じ!何をするか?は介護する人達の気持ち一つで大きく変わってしまう少なくとも、現代において、「自分の大切な人の面倒を見てもらう気持ちにはなれない」介護世界の現状がある