|
カテゴリ:ハンドメイド[いろいろ]
こんにちは。じゅにこです *ハンドメイドBEE FACTORY*のブログです
054 other-14 *バッグにすっきり収まる* シンプルな保冷お弁当袋の作り方 仕上がりサイズと材料 ●[計算上のサイズ] 幅18cm・高さ16cm・マチ12cm [使用材料] ★生地の種類と用尺は、作り方の写真と説明文をご参照ください ★その他の材料 マジックテープ、タグ、飾りテープ(サイズはそれぞれ下記写真に記載) 作り方 ■作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください♪ ■まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが、必要に応じて使用してください [1] 表生地はコットンの普通生地くらいの厚みのソフトダンガリーを使用しました。 フラップはコットン生地です。 写真の記載の通りに生地をカットします。縫い代込みです。 その他マジックテープ、お好みで飾りテープやタグもご用意ください。 [2] フラップの縫い代のラインを引きます。縫い代1cmです。 角丸は半径1.5cmです。直径3cmのミシン糸巻きを使いました。 [3] 飾りテープを真ん中に縫い付けます。 [4] フラップの生地を中表に合わせて縫い合わせます。 かどの縫い代の余りを切り取り、カーブの縫い代に切り込みを入れます。 [5] 縫い代を割ってアイロンをかけてから、表に返します。 アイロンで整えて、フチをミシンで押さえます。 [6] フラップの裏側にマジックテープ幅2.5cm長さ2cmのフック側(かたい方)を 下から2cmのところに縫い付けます。
[7] 表側にタグを縫い付けます。 マジックテープを縫ったミシン目を隠すように被せて縫います。 次にタックの為の印をつけます。 写真のように両側とも端から0.5cm、1cm、1cmに印をつけます。 [8] タックをたたみます。 一番内側の印をまっすぐにつまんでたたみ、外側は少し斜め上になるようにたたみます。 この時最初のタックが若干外に開くように斜めになります。タックの下が自然に開くような感じです。 次に縫い代0.5cmで仮止め縫いして、両側の上にはみ出た縫い代をまっすぐにカットします。 [9] 表布を中表に二つ折りにして両側を縫い代1cmで縫い合わせます。 [10] 縫い代を割って、アイロンをかけます。 両側のマチをたたんで12cmの位置を測って縫います。 縫い代を1cm残してカットします。 [11] 保冷シートに見返しを縫い付けます。 中表に重ねて縫い代1cmで縫います。もう一方も同様に縫います。 [12] 縫い代を見返し側に倒して、ミシンで押さえます。 [13] 見返しをつけた保冷シートを中表に二つ折りにして両側を縫い合わせますが、 片側は返し口を10cm開けて縫います。 [14] 表布と同様にマチを縫って縫い代をカットします。 [15] 表袋を表に返して、中央にフラップを中表に合わせて、縫い代0.5cmで仮止め縫いします。 [16] 内袋の中へ表袋を入れます。中表に合わせた状態です。 [17] 上部を揃えて縫い代1cmでぐるりと縫い合わせます。 [18] 表袋を引き出します。 次に表袋と内袋の縫い代を縫い合わせます。 [19] 縫い合わせたところです。 [20] 反対側の縫い代も縫い合わせます。 [21] 返し口が外になるようにひっくり返します。 [22] 返し口からひっくり返し、返し口をコの字綴じまたはミシンで縫いとじます。 [23] 口まわりをアイロンで整えて、フチをミシンで押さえます。 [24] 平たくたたんで下から3.5cmのところにマジックテープ 幅2.5cm長さ4cmの ループ側(やわらかい方)を縫い付けます。 (本体を裏返した方が縫いやすいです) こちらをフック側より長くしているのは留める位置が若干上にズレても大丈夫なようにです。 これで完成です。 [25] 《たたみ方》 中央部分が少し重なるように両側からたたみます。 [26] 手前の口を軽く開ける感じでたたみます。 [27] フラップ側を被せて留めればOKです。 じゅにこのお気に入りいろいろ♡ よかったら見てくださいね♪ ↓↓↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.08.15 10:46:24
[ハンドメイド[いろいろ]] カテゴリの最新記事
|