226803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

べるのよもやま話

べるのよもやま話

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

べる818

べる818

Favorite Blog

オカルト馬券で週末… benny_toyamaさん
☆らびあんろーず☆ らび☆ミさん
嵐ッ子 MITSU7さん
楽天市場 あきララ… あきラララさん
GROOVE'S ROOM 大成#10さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:明らかに、、、オーバーワークなんです( viagra cialis perugevaren van cialisord…
http://buycialisky.com/@ Re:認知症タウンミーティングに参加して来ました・・・(02/07) take cabergoline and cialis togetherbuy…
http://buycialisky.com/@ Re:ウォーターボーイズを宜しく♪(10/02) cialis onlinefree cialis powered by vbu…
http://buycialisky.com/@ Re:人事考課・・・( viagra cialis p forcelow dose cialis bl…
http://buycialisky.com/@ Re:私の職場に降りかかる受難・・・(T_T)(11/28) cialis denavir alesse prevacidcialis ph…

Freepage List

December 19, 2006
XML
毎週楽しみにしていたドラマがとうとう終わっちゃいました・・・(^^;

そして、草なぎ君の「僕生きシリーズ」3部作の最終章の完結です。。。

今回は、「自閉症」という障害を持ちながら生きていく青年のお話だったんだけど、、、

またもや好演技でしたね♪

最後も、明るい未来を感じさせるいい雰囲気でした。

まぁ、出来すぎっていう感じもしなくはないけど、レースでも最終走者ってことで

終わったし、無理のない終わり方だったのでは??(^^;

必ず最終回で登場人物を殺してしまう、いかにもお涙ちょうだいドラマより、ずっと爽やかだったような気がします(苦笑)

最初の頃は、都古ちゃんに見守られ、保護されていて、職場の人達への理解を求めるところも、

なんか押し付けがましい感じがして、周りの人達もあんなんじゃ、逆に「お荷物扱い」されないかぁ~??!って

ちょっと、不安だったけど・・・

やっぱり、、、障害者を持った人が社会の中で生きていく・・・

これは、私が働く認知症の方のグループホームでも目指すところ・・・雫

その人を取り巻く環境いかんで、いくらでもその人の可能性を広げてあげることが出来る!

そんなメッセージを感じ取りました。

ドラマは限られた時間で、色んなことを織り込まないといけないので、、、

もっともっと、実際は厳しいと思います。。。涙ぽろり

今、NHKでも認知症の方を理解しようという番組が頻繁に放送されているけど、

今回の自閉症といい認知症といい、、、障害を持った人を理解して

少しでも温かい手を差し伸べることが出来る人が一人でも増えてくれるといいなぁと思いますオーケー



今回のドラマで使われた千葉市動物公園ですが。。。

実際も風太君(直立するレッサーパンダ)の子供達が生まれ、

ネーミング募集もあって風花ちゃんと、ユウタくんっていう双子なんですが、

風花ちゃん達も風太同様、既に立ったりしてるんですよ~~~♪

だから、動物公園でも人気者です(^_^)

ドラマでは、エキストラさんがまばらに歩いてますが、実際の千葉市動物公園は、

遠足で来ている子供達、親子連れ、カップルなどなど。。。もっともっと大賑わいです(^^;

そして、テルがテンジクネズミの説明をして、モルモットと触れ合うシーンなどがあったけど、

それも実際に動物公園ではやってて・・・ジンジンは、本当の名前は違うんだけど、、、

ちゃ~んと千葉市動物公園に実在しますウィンク


あ~終わっちゃったね。。。唯一気合入れて観てたドラマが終わってしまうと、、、寂しいなぁ。。。(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 20, 2006 12:16:04 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.