末摘む花の雑記帳

2019/01/02(水)14:59

初詣

日記(370)

2019年1月2日 10時25分 (岡村公園より) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ​​ー 岡村天満宮 ー ↑ 鳥居 鳥居をくぐり、石段を上ります (2014年1月25日撮影) ゆずの壁画を右手に見て更に上ります ↑樹齢推定700年という 樟(たぶのき) (立て札の送りがな) 「樟」は「くすのき」と読むのだとばかり思っていました??? 検索すると、「たぶのき=椨、くすのき=樟、楠」とありました。 ↑白旗稲荷社 ↑本殿 境内に設置されている「説明書き」を参考にまとめました。 (社団法人 横浜国際観光協会、横浜市教育委員会文化財課) 年末に主人が風邪をひき、大晦日のギリギリまで様子を見ていたのですが、ちょっと無理そう・・・。お年玉を楽しみにしている孫たちには可愛そうですが、大事をとって恒例の新年会を延期しました。お節の支度もほぼ完了していましたが、一気に気が抜けてしまいました。結婚以来初めてのことです。元日は近くに住む次男がやって来て、大人だけでワイン片手に形ばかりの新年会。 初めて気がついたのですが、昔ながらのおせち料理って、ワインに合わないのですね。特に数の子、ごまめは不味いです。よかったら是非お試し下さい(笑) 今日は、午前中、散歩を兼ねて近くの岡村天満宮へ初詣に行ってきました。境内にはりんご飴やたこ焼きなどの屋台も出ていました。一番人が集まっていたのは、社務所脇のお守りやおみくじの「授与所」でした。今日は時間が十分あったため、普段気がつかなかった立て札をしげしげと眺め、帰りに、ケーキを2つ買ってきました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る