2037160 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

真幸くませ

真幸くませ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

紅そうび

紅そうび

カレンダー

コメント新着

紅そうび@ MYCAさんへ  コメントありがとうございます。 毎日暑…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.29
XML
カテゴリ:季節のこと


茶摘 文部省唱歌​

1.夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘ぢやないか

あかねだすきに菅(すげ)の笠


2.日和つづきの今日此の頃を、

心のどかに摘みつつ歌ふ

摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ

摘まにや日本の茶にならぬ
 
 歌詞のせるにあたり  調べましたよ
著作権。。。 70年になったから
1915年の教科書に載っていた歌。

日本茶も 紅茶も ウーロン茶も
同じ茶の木から 作られます。 摘んだ葉の処理によって 味わいが変わるので
違うチャノキからつくったものだと 思ってしまいますが。

※​通常 茶の花は 白。
緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」

八十八夜
立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。 
2024年は 5月1日。





 茶摘みの絵葉書 茜色のたすき。菅の笠は してないけど。​
 「茜だすき」は、茶摘み娘が肩からかけている赤い色をしたたすき
カサスゲ​

​​竹で作った笠骨に、菅を縫い合わせた縫い笠。
菅(スゲ)は、カヤツリグサ科の多年草の植物で、葉は細長くとがっており、
笠やミノ、しめ縄を作るときに使われます。


 日和続  好天気が続くこと。

八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、その一年は無病息災に過ごせる、長生きするらしい。

 今宵は 主人相手に 茶摘 うたいながら せっせ を やってみましょうか。





 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.29 08:06:20
コメント(0) | コメントを書く
[季節のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.