マンション管理相談室

2005/12/08(木)15:29

●マンション管理士になるまで、そして、なってから その7

マンション(1046)

前回、マンション管理士試験の直前まで書きました。 私は模擬試験の好成績にも油断は禁物と思っていました。 将棋の格言で、こんなのがあります。 「うますぎる時は注意せよ」 何度も痛い目にあっていたので、充分注意していました。 しかし、試験当日は大変でした。 なにしろ、時間が半分過ぎても、思うように回答が進まず、しかもそれまでの回答も自信のないものが多かったのです。 絶対に40点を獲るつもりでしたが、絶望的でした。 理由はよくわかっていました。 模擬試験や問題集とは傾向が明らかに違っていたのです。 諦めそうでした。 それを思いとどまらせたのは、費やした時間と努力でした。 よく考えると、模擬試験で好成績を取れるまで努力したわけですから、それなりに実力は着いたはずです。 その自分ができないのですから、40点に届かなくても合格はできるかもしれません。 だとすれば、諦めている場合ではありません。 気を取り直して、問題に取り掛かりました。 試験終了時には、まったく自信がありませんでした。 帰宅途中に専門学校に寄り、回答速報を確認しました。 38点でした。実に微妙な点数です。 専門紙は、合格ラインが40点を超えると報じていました。 それでも自分を信じるしかありませんでした。 そして、発表日。 ギリギリ合格していました。 本当に嬉しかったです。 間違いなく、高校や大学受験より嬉しかったです。 そして、この経験はとても貴重なものでした。 勉強が本来、楽しいものであることを知りました。 そして、知識を増やし、考える能力を鍛えるのが好きになりました。 合格の次に考えたのは、マンション管理会社に勤務して、実態を知ることでした。 ところが、ここにも思わぬ落とし穴がありました。 それは、また、次の機会に書きます。 無料相談受付中 相談はこちらから。 メールマガジン 「解決!マンショントラブル駆け込み寺」 ●登録はこちらから ●バックナンバーはこちらから ●メルマガサンプルはこちらから マンション管理適正化法(前半) 条文とコメント 区分所有法(前半) 条文とコメント2 標準管理規約(単棟型) マンション管理相談室 相談事例の宣言 相談事例集 相談対応に本気で思うこと 相談対応一覧(事例の紹介) 考え方の基礎 ハンドルネームの由来 理事会出席の詳細

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る