まい−らんせ

2021/01/30(土)17:45

鳴門金時「やきいも棒」

生活・ニュース(99)

​本日の一服 地元のスーパーにて 高知のお菓子を集めたワゴンでみつけた 徳島の鳴門金時「やきいも棒」 鳴門金時100%の芋あんを丁寧に焼き上げ 食べやすいスティック状にした和半生菓子 350g入り、一袋 \600(税別)だったと思います。 ⇒栗尾商店‐商品一覧 いつもより、ちょっと贅沢な気分を味わいつつ オーブントースターで焼けば やきいもの香りが楽しめて旨さ倍増❣ レンジで少し温めると、 しっとりとした食感で甘さが増し お茶うけにピッタリ ホッとする懐かしい甘さのお芋のお菓子 珈琲と共にまったり気分のおやつタイム(*´ω`)です。 鳴門うず芋(モンドセレクション6年連続金賞受賞!栗尾商店のなると金時のお菓子) もひとつおまけに、ミレービスケット♪ やさしい甘さのビスケット♡ 名古屋では「ミレーフライ」の名称でおなじみで 幼少期から大好きなおやつの定番でした。 なぜ高知?と疑問に思い ウィキペディア(Wikipedia)で調べてみますと 「ミレービスケット」 元は明治製菓が開発、製造・販売を行っていた菓子。 しかしその売れ行きは思わしくなく、 各地の業者が二次加工と販売を請け負うようになった。 「ミレー」の商標権は明治が所有しており 名古屋の三ツ矢製菓がビスケット生地の製造業務を 明治から引き継ぎ、ライセンス料を支払っている。 6社中5社までが東海地方の会社であるが (平成初期には販売会社が東海地方に7社あった) 高知県の野村煎豆加工店の販売量が格段に多い。 東海地方では「ミレーフライ」 ビスケット生地を生産している三ツ矢製菓は、 ほぼ同様の材料でスティックタイプのビスケット 「ビスくん」を1970年(昭和45年)より製造・販売。 こちらも名古屋の定番菓子とされている。 なるほど~ガッテン ビスくんも時々食べるけど このま~るいカタチの方が おいしく感じるのはナゼ∵中身いっしょなのに(笑 新型コロナウィルスの1日も早い終息を願って( ̄人 ̄) おうち時間を楽しく快適に。。冬ごもりをゆったりと ​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る