地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2006.10.17
XML
カテゴリ:アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル2.0につづく



 

 

ポンペイ最後の日 エドワード=ブルワー・リットン 1834

 



 私の元に夢のように言葉としてやってきたアガータという言葉がアガルタを意味しているとは、まだ断定はできない。しかし、経緯から推理していくと、あたらず遠からずのところにあるらしい。そして、「来るべき種族」という不思議なキーワードもついている。

 この夢の謎を解くのは、まずブルワー・リットンから始めるしかあるまい。「アガルタ」という小説は、彼が書いたということになっていて、その粗筋はなんとなく知っているが、それを本として読むことができるかどうかは、これからの調査にかかっている。それで、手始めに、彼の一番有名な小説「ポンペイ最後の日」を読むことになったのである。

 小説と言っても、これは講談社の青い鳥文庫の中の一冊。小学中級から、ということで、総ルビが振ってある。小説やファンタジーを読むのが苦手な私にはちょうどよい具合である。なるほど、こういうストーリーか、とまずは納得。

 さてリットンは1803年に生まれ、この「ポンペイ最後の日」は31才の時に書いたとされている。世界中で大評判となったとか。さて、高名な小説家となったリットンが「来るべき種族」を書いたのはいつか、当時、どんな読まれた方をしたのか、そしてさらに後年、どのような影響を世界にあたえたのか、そんなことを、きままな散歩気分で、これから探索にでるのである。

 これで、このブログは、ようやく形が見えてきた私的
「地球人スピリット」というコンセプトと、ネグリ=ハートに始まる社会的変革の主体である「マルチチュード」という哲学と、そして「アガルタ」というファンタージーの系譜と、三本の道筋がでてきたことになる。

 これらは全て、いまだ実態を伴っていない架空のものである。しかし、この三つの道筋が一つのものに編まれて行くとき、このエクリチュールからどのようなテクストが生まれてくるのか。(って、最近おぼえたての単語を使ってみたが、こんな使いかたでいいのかしらん)

 とにかく、ここまでやってきた。さて、これからの展開や、いかに。

夢のように言葉としてやってきたアガータという言葉がアガルタを意味しているとは、まだ断定はできない。しかし、経緯から推理していくと、あたらず遠からずのところにあるらしい。そして、「来るべき種族」という不思議なキーワードもついている。

 この夢の謎を解くのは、まずブルワー・リットンから始めるしかあるまい。「アガルタ」という小説は、彼が書いたということになっていて、その粗筋はなんとなく知っているが、それを本として読むことができるかどうかは、これからの調査にかかっている。それで、手始めに、彼の一番有名な小説「ポンペイ最後の日」を読むことになったのである。

 小説と言っても、これは講談社の青い鳥文庫の中の一冊。小学中級から、ということで、総ルビが振ってある。小説やファンタジーを読むのが苦手な私にはちょうどよい具合である。なるほど、こういうストーリーか、とまずは納得。

 さてリットンは1803年に生まれ、この「ポンペイ最後の日」は31才の時に書いたとされている。世界中で大評判となったとか。さて、高名な小説家となったリットンが「来るべき種族」を書いたのはいつか、当時、どんな読まれた方をしたのか、そしてさらに後年、どのような影響を世界にあたえたのか、そんなことを、きままな散歩気分で、これから探索にでるのである。

 これで、このブログは、ようやく形が見えてきた私的
「地球人スピリット」というコンセプトと、ネグリ=ハートに始まる社会的変革の主体である「マルチチュード」という哲学と、そして「アガルタ」というファンタージーの系譜と、三本の道筋がでてきたことになる。

 これらは全て、いまだ実態を伴っていない架空のものである。しかし、この三つの道筋が一つのものに編まれて行くとき、このエクリチュールからどのようなテクストが生まれてくるのか。(って、最近おぼえたての単語を使ってみたが、こんな使いかたでいいのかしらん)

 とにかく、ここまでやってきた。さて、これからの展開や、いかに。






Last updated  2009.03.31 13:20:27
コメント(0) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2023.06
2023.05
2023.04
2023.03

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.