【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2007.03.15
XML
カテゴリ:アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル2.0につづく



「チベット滞在記」 
多田等観 1999/2  白水社


 多田等観(1890~67)秋田の僧侶の家に生れる。1912年1月インドに渡る。ヒマラヤ山中カリンポンにて13世ダライ・ラマに謁見。1913年7月、ブータンを経て、チベットの首都ラサに入る。以後10年チベットに滞在し、僧院生活を送る。1923年帰国、東北大、東大、慶応大講師を歴任。(著者紹介より)p230

 1912年というのは、中沢新一がチベットに入るより、65年早く、
T・イリオンより20年早く、レーリッヒより10年も早い。しかも、10年もチベットに修行僧として滞在している。河口慧海はさらに10年早くラサに入っているが、10年後に再入国したので、等観とは同時期にチベットに滞在していた、ということになるだろうか。それより以前となると、1891年に亡くなったマダム・ブラバッキーなどは、もっともっと秘境たるチベットと交信していたということになる。出口王仁三郎は、1871年~ 1948年の人生だから、多田等観は、王仁三郎より20歳年下ということになる。ちなみにグルジェフは1877年~1949年の生涯である。

 この本には、ダライ・ラマが盛んに登場する。ただし、ノーベル賞を受けた14世ではなくて、1933年に亡くなった13世のダライ・ラマである。

 
ダライ・ラマは現在は14世であるが、この方にはお会いしたことがない。これまでのダライ・ラマのうち著名な人は、まず5代目のダライ・ラマで、政治にも宗教にも、そして一般学問にもすぐれていた。
 6代目のダライ・ラマは詩人であった。この人は自由奔放な生活を好んだ変り種で、ダライ・ラマでいることが厭で早世した。自殺したわけではないが、死にたいと思うと死ねるようになるのである。
p98

 一般にダライ・ラマは転生仏とされているが、このようにしてみると、必ずしも、一つの同じキャラクターが転生していくのではなく、その時、その時のキャラクターは別々のようである。等観がチベット入りした所以は、本願寺法主・大谷光瑞の導くところがおおきいのだが、等観がダライ・ラマ13世に謁見したのは21歳の時、ということだ。この本には、当時の周囲の状況がよく克明に描写されており、当時のチベットの状況について、貴重なレポートとなっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.31 13:04:43
コメント(0) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.